明日から今年最後のお出かけに行ってきます。クルマで行く予定でしたが、天気予報では雪になっているようなので電車に変更。寒いのが苦手なヘッポコ工場長は長居無用となりそうです。
後輩に乗車券見せたら「いんばしゃ」と読んでいましたが、着駅名は「いなばやしろ」駅です。千葉のは「印旛」ですからね。
東武常備軟券の魅力
先日、ペアーハンズへ行った際前々から買おうと思っていた東武常備軟券を手に入れました。が、発売している委託販売所がもすごい魅力的です。
コチラは竜舞駅の委託販売所ですが、完全に民家で母屋が裏に有り、離れが乗車券販売所になっています。ベルを押すとおばあさんが母屋からやってきてくれました(^^;
何種類かあったようですが、160円区間を購入。
竜舞駅は無人です。
こちらは樅山駅の乗車券販売所です。駅前の「あかばね商店」です。お菓子屋さんで販売しています。
樅山駅も無人駅でした。
購入したのはこの140円区間です。
続いて隣駅の楡木駅へ向かいます。着くと6050系がすれ違いました。
楡木駅の委託販売所です・・・完全に民家です!
切符はどこで買うのかと思い恐る恐る中へ・・・
完全に家です・・・
呼び鈴もありましたが、玄関前に行くと中から人が出てきました。「どこから来たんですか?」っと、気さくなお母さんです。
購入したのは190円区間です。3カ所のうち、ここが一番インパクトありました。
楡木駅はいつもは無人駅です。
が、今日は駅員さんがいました。
券売機がないため駅員さんが補充券で発売していました。
今日は日光へ行く途中で委託販売駅によりましたが、電車だと回れる駅数が限られます。しかし、6050系でのんびりとまわる楽しさを知ってしまいました。
委託販売駅は知人からもう少し聞いていつかコンプリートしたいと思います。
北陸・金沢今回の小ネタ
今回の旅行で小ネタを・・・
車両では無く乗車券です。ヘッポコ工場長が持っていた乗車券は山科から東海道線で東京都区内となっていまして、最終日は大阪から新大阪乗り換えの新幹線で帰宅しました。
なので、大阪-山科間の乗車券を別途購入しなければなりません。下の写真は大阪駅の運賃表です。山科駅まで820円なのでこの乗車券を購入しなければなりません。
が、下の乗車券ご覧の通り京都までの540円と京都-山科間の180円で720円と100円お得。
大阪-京都間は特定運賃となるため、こういう場所は首都圏を中心に沢山ありますが、一番驚いたのがこの提案がみどりの窓口の駅員さからあったという事です。大変お得に乗れました。なので、発行駅はちょっと隠してあります。
発券番号が連続しているのでおわかり頂けると思います。
一番上の乗車券に新幹線の自動改札入場記録があるように、上の2枚と一周乗車券、そして下の写真にある特急券と4枚自動改札機に入れてゲートが開きました。
今回はJR東海のグリーン特典プログラムを利用しポイントでG車乗ってきました。なので内訳欄のグリーン料金部分が0円になってます♪
小ネタでした。