ヘッポコ工場長の信号場連動装置についてメールなどで操作方法なんかの問い合わせがありますので、この後何回かに分けて簡単にご紹介します。

この2つの連動盤を教材にして5回の予定でレクチャーを進めます。

興味無い方は読み飛ばしてください。

モジュールを作るための備忘録
ヘッポコ工場長の信号場連動装置についてメールなどで操作方法なんかの問い合わせがありますので、この後何回かに分けて簡単にご紹介します。

この2つの連動盤を教材にして5回の予定でレクチャーを進めます。

興味無い方は読み飛ばしてください。
キットを組立、動作テストです。
コチラ。
この非常ボタンと連動して急停車放送が流れるようになります。
遮光塗装後再度点灯テストを行います。

ユニトラックの車止め線路Aは全部分解出来るのでバラバラにした後、配線と接着をします。

最終的に電流値を絞りきり極小電流で点灯させることにします。

堪らんチンです!
バラクーダ(HDDぢゃないです)の日本全国酒飲み音頭が頭をよぎり、Osgさんのコメントのように酒の肴になります。

しかし、国鉄の第4種車止めの車止標識はコンクリートの上では無く前面に設置されている事が多いです。

近年は反射式標識に変更されています。

バラクーダの酒飲み音頭は若い人にはわからないですね・・・