蘇我駅

さざなみ鉄道倶楽部部長さんが蘇我駅に20時頃来ると言う、工臨返空車の写真を載せていて2軸チが連なったのはとてもインパクトありましたが、コレは地元の部長さんでもちょっとレアだったようです。
先日、会社帰りに武蔵小杉駅で下りのスカ線を待っていると上り線に上総一ノ宮行きが来たので急遽ふらりと行くことにしました。武蔵小杉駅を出る頃はご覧の通りですが、品川駅で一気に満席になり、その後もどんどん乗客が増えていき、錦糸町駅を出る頃にはギュウギュウになります。

19時前に蘇我駅に到着。付近を探索します。

部長さん行きつけの「あごら」発見。駅から徒歩1分。そこそこカウンターは埋まっていたので入るのを断念し、駅反対側の日高屋へ。

20時ちょっと前にやってきました。しかし、今回はチキ5500のロンチキもどきが4連とコキ3連、タキ43000の青と緑が1両ずつの構成でした。

チキ5919

チキ5920

チキ5901

タキ43000。結構列車が頻繁にやってくるので落ち着いて撮れませんでした。

大船まで1時間半以上かかるので足早に退散。蘇我駅からのスカ線直通は1時間後まで無いので、千葉駅まで移動しG車で帰ります。まだ千葉駅を出る頃はガラガラです。

コレが、東京駅を出る頃にはほぼ満席です。UT線が出来てから東海道のG車は東京駅からでも座れないことがあり、東海道ユーザーがスカ線に流れてきている感じがします。以前はスカ線G車空いていて良かったのですが。

そして、今回の大失敗は何も考えずに蘇我駅へ向かってしまったことです。ヘッポコ工場長は品川駅まで定期券があるので精算は品川~蘇我間になります。蘇我駅で改札機を通る時「引去額842円」と出て「うわぁ」っと。840円区間は乗車券の方が安いのでうっかりしてました。

帰路は乗車券を購入しました。

逗子界隈-後編-

逗子駅の着発時刻で、カマの到着から搬出まで1時間ちょっとしかなく、時間工程は結構カツカツです。
新車の中間車6両がやってきました。

 
置き換え車はサスティナ構造では無く、今までと同じような車体断面です。

 
模型で貫通塞ぎ板、買ってどこかにしまい込んでしまってます。

 
この時期、晴れちゃうと屋根の陰が車体に思いっきりかかってしまいます。3月くらいになると屋根の陰が躱せます。

 
ヒカリエ号みたいな背もたれで、端部2席にはJR九州の様なヘッドレストが装備されています。

 
長津田駅授受線有効長の関係で、八王子駅で3両ずつに切り離されて搬入されます。

 
3+3の部分は自連で直ぐバラせるようになっています。

 
一通り撮り終え、帰宅する前に逗子駅前にある魚佐次へ寄ります。

 
三浦半島の三崎や長浦港沖で取れた地魚を多く扱う魚屋さんです。1パック350円のホタルイカを購入して帰宅しました。

 
同業者が何名かいまして、晴れ男の強い方が居たから曇らなかった、と思われます。
-おわり-

逗子界隈-前編-

先週末から今週にかけて東急5000系の6扉置き換え用の甲種輸送がありました。
北鎌倉駅では既に先客が居たので、側面が写らないのを承知で鎌倉駅へ。

 
後追いで6扉と言うことが分かりますが、ブレちゃいました。

 
神武寺駅へ向かい、総合車両製作所の側線へ。貫通路の上に大きなグリルがあるのを初めて知りました。

 
数日空けて、6扉車と同じ番号の4扉車が搬出となります。搬出は逗子駅で待つことにし、新逗子駅から一旦神武寺駅の授受線へ見に行きます。 
 
4扉車が側線にいました。

 
出発準備の点検が行われているようでした。コチラは貫通路の上にグリルはありません。

 
側線への出入り口はガッチリと閉め切られています。


 
DE10が迎えに来ました。模型でこういうフィギアが乗った状態を再現してみたいです。

 
-つづく-