タム500

カトーからタム500が発売されたのは夏過ぎでしたが、ようやくカプラー交換も終わりヘッポコ鉄道に配属されました。
発売されたのは2両セットでコチラはタキ2988。

コチラはタム10520。

私有貨車図鑑によると621両あったそうですが、ヘッポコ工場長は2回ほど見た記憶があります。取り卸しとかどこでどうやっていたか気になります。

貨物鉄道博物館にあるタム2920。津軽鉄道のも見に行こうと思いすでに5年が経過してます。まだ有るのかなぁ。

配属されたタム500は2セット4両で、当社でも小口輸送に活躍してくれることでしょう。

高松訪問-後編-

快速は到着するとヘッドマークはすぐに外され、回送入庫となりました。2編成しかない6000系なので後追いで見送ります。

アンパンマンの音楽がホームに流れていたと思ったら、この自販機から流れていました。

2食目も駅構内のうどん屋さんで食べることにします。

朝食べたぶっかけうどんは300円でしたが、今回は天ぷらおにぎりセットで500円で、天ぷらは穴子をチョイス。

再び仏生山駅に到着。ことちゃん号?

駅、車庫の裏手へ回ります。留置線の境界がガードレールだけというちょっとシュールな光景です。

乗ってみたいです。

ココはことでんの月極駐車場になっていますが、皆さん生活「通路」として使っているようです。看板があり、写真撮影者は線路へ入らないように書いてあるので、実質ココからの撮影は黙認されているようです。

稼働するところを見てみたいです。

ホームから見えていた松山のモーターカーが気になります。

工場の裏手に回ります。

調べたらことでんのは松山の7t機でした。西武、東急、山陽などで14t機は見ましたが、7t機は初めて見ました。14tに比べると車輪径も小さいです。

起点側に留置線が延びています。
線路を追って行きます。

仮台車には見えないです。ストラクチャーを撮りながら再び仏生山駅へ戻ります。

ラッピングぢゃないのがやってきましたが、光線が残念です。

仏生山駅へ戻り、一宮行きというのが1:1でやってくるので一宮駅へ行ってみます。手前の券売機で乗車券を購入してみます。

予想通り残念な乗車券が出てきてくれました。記念にもらいましたが、無効印は親切に裏側に押してくれました。

乗車列車は一宮行きではありませんでしたが、一宮駅に到着。

折返し設備がありました。

駅舎は近代的です。しかし、晴れちゃってるからちょっと陰が出ています。終点まで乗ってみたいのですが、終点まで乗ると時間が無いので空港へ戻ることにします。

空港通り駅まで戻りリムジンバスで空港へ戻ります。

1時間半前に着いたのでこれまたカードラウンジで時間を潰します。

フリードリンクですが、高松空港はドリンクサーバーではなく自動販売機タイプです。カーディーラーなんかで見かけるタイプです。ちょっとアレですねぇ。

穏やかな天候で今回は定刻に飛びそうです。

737-800の小さい機材で客室も空いており、乗ったらさっさとドアを閉めて早発してくれました。なので羽田の到着も10分位早く着きました。で、無事羽田に到着。

帰りは江ノ電バスでした。京急バスに乗ると首都高湾岸線は、だいたい第2か第3通行帯を走行するのに対し、江ノ電バスはほぼ第1通行帯をゆっくり走行します。会社が厳しいのでしょうかね。

今年は冬休みをまとめて取ることもできず、まとまった旅行は出来そうにありません。
長々とご笑覧ありがとうございました。
-おわり-

高松訪問-前編-

土日に仕事を行い、今週月曜日高松へ日帰りで行ってきました。羽田7時45分発の飛行機に乗るため、大船を5時半に出るリムジンバスで向かい定刻に羽田空港到着。
今回もカードラウンジで時間を潰します。

搭乗する機材は737-800ダッフィーです。全体は撮れませんでした。

厚地木基地を観察。

太陽を背にするとこうなるのでしょうかね。

定刻、高松空港に到着。

別にダッフィーが好きなわけでもありません。

ッというわけで最後に1枚機内を撮らせてもらったら、CAさんがダッフィー塗装機のクリアファイルくれました。

飛行機到着15分後のことでんリムジンバスで、仏生山駅へ向かいます。地方空港はダッシュしなくても乗り継ぎが良いからいいですねぇ。

空港通り・一宮という最初の停留所まで乗ります。450円。

仏生山駅に到着。ホームと踏切を挟んで留置線があるのが面白いです。しかも、安全側線付きな豪華な留置線です。

留置線の後ろを向くとホームと検修庫、工場があります。

上りホームへの旅客通路が特異な回し方になってます。

工場。

洗浄機もこぢんまりしてます。

かなりくたびれてます。車庫はまた後で見ることにし、高松築港駅を目指します。しかし、来る列車はラッピング車両ばかりでちょっとアレですが、高松駅へ向かいます。

高松駅からはいしづち7号に乗り、多度津駅へ向かいます。

高松では2両編成ですが、途中岡山から来る編成と連結して松山駅へ向かいます。

6号車と8号車しかない2両編成です。

その前に駅構内にある立ち食いうどん屋で腹ごしらえ。ぶっかけうどんを食します。

アンパンマン号が入ってきました。

ッというわけで、多度津駅に到着。

危険なエコレールマークのタンクコンテナがいました。エコの趣旨は違いますが・・・ポリウレタンの原料でしたっけ。

円筒形のモノは消火剤か何かかと思いましたが、テプラで「送り状」と貼り付けてありました。

-中編へつづく-