伊豆急貸切乗車【その3】

ロープウェイから新下田駅を見下ろします。川はかなり濁っています。

線路も見えましたが、列車は通りませんでした。

寝姿山山頂駅に到着です。

ロイヤルエクスプレス風の喫茶店が山頂駅内にあるとのことで行ってみると・・・定休日でした。

残念です。

ロープウェイの動力源なんかを見ていきます。

山頂から下田湾を見下ろします。ペリー提督が来たのはどの辺りでしょうか。

山頂にはコレだけ観光施設があるようですが、よくわからないので乗ってきたロープウェイで帰ります。ロープウェイは15分間隔の運転です。

30年位前に1度来たことありましたが、もっとぼろい駅舎でした。

降りてきまして、観光地の街並みを観察します・・・が、シャッターが閉まった店も多く箱根とかとは違い、お土産屋さんに活気がありません。このロゴはありなんでしょうか(笑)

バス乗り場を観察してみます。ココは東急系列では無く、東海バスの天下となっています。

なんか昭和です。

駅の周りを観察してみます。駅舎は景観に配慮しているのか、高さが全然ありません。

踏切へ向かってみます。サフィールと黒船が並んで止まっていました。左奥には乗ってきた8000系が留置されています。

留置線3本を含め、引上線が無いため全て本線に合流しています。入換作業の頻度が少ないから大丈夫なのでしょう。

架線車や留置施設、材料置き場を観察します。

松山製の架線車です。

横にはドラム運搬などで使われると思うトロがあります。

直角の横取なんかもよく見ておきます。

少し伊東方へ移動して、旧貨物駅跡を見てみます。ココは保線基地になっています。

東急から譲渡されたモーターカーがいました。そろそろ駅へ戻ることにします。

-つづく-

相模大塚駅界隈

相鉄線でかつて貨物の要衝駅であった相模大塚駅は、米軍厚木基地へのジェット燃料輸送用線路が分岐していました。所用があり、近くまで行ったので最近の状況を見てきました。

前回の散策はコチラ

相模大塚駅

橋上駅舎で車庫があるため車庫を跨ぐ跨線橋が長々と架けられています。

眼下に広がる車庫は・・・JRの車庫と見間違えるようなE233系埼京線が留置されていました。相鉄線の車庫とは思えません。

4年前は当然ながら相鉄車しか留置されていませんでした。

▲2018年3月撮影.

16時30分、下り方向へ回送として出庫していきました。

海老名駅まで回送され上り列車に充当されると思います。

米軍専用線分岐箇所

米軍専用線と分岐箇所がどうなっているか見に行って見ます。

引上線部分を見に行ってみると、架線はすでに撤去されていました。

車止め部分まで行ってみましたが、引上線のレールは濃い赤錆びになっていました。

車止めは砂利を盛っただけのモノです。

本線と専用線の分岐箇所です。曲線上なので振り分け分岐器になっています。

信号機は建植されたままで、信号機も現示されています。専用線は使用されていませんが、撤去するとお金かかるからこのままなのでしょう。もしかしたらモーターカーなどが出入りしているのかもしれません。

専用線は相変わらずの状態で、その先の道路交差箇所はすべて鉄道側に柵が設置されていました。

4年前はまだ列車が通れそうな感じで、ずっと奥までレールが敷設されたままでした。

▲2018年3月撮影.

コチラ側の対となっている入換信号機も現示されたままです。

後ろを見ると線路は全て撤去されていました。次回時間があるとき基地方面まで行ってみたいと思います。

2021初冬名古屋へ【その6】

名鉄岐阜駅に到着しましたが、用事があったのは特急で1つ手前の笠松駅だったため、乗ってきた列車で再び戻ります。1日乗車券は改札出ないで済むのため、こういうとき便利です。笠松駅で下車します。

目的はこの軽トラ改造のモーターカーです。

名鉄はモーターカーは所有しない考えなので、こういったゲテモノが存在します。とは言え、奥に追いやられて使われていない感じです。

転車台も備えています。

前回、岐阜羽島駅から来たときにも記録しましたが、この駅にもトロ小屋があるので記録しておきます。コチラはレールが無くL型のアングルが使用されています。

コチラはレールがありません。

羽島線の車両が留置されています。

急行がやってきたので、コレで再び岐阜羽島駅を目指します。

岐阜羽島駅に到着です。名鉄の過走式車止めは、お膝元日本車輌製が導入されています。

名鉄の模型が欲しくなってしまいます。しかし、かなりの沼なので絶対にやめておきます。

駅構内には懐かしいC1000の音が響き渡っています。再び快速特急に乗車し、名古屋まで戻ります。始発駅なので余裕で座れるため、一般車で帰ります。

名古屋に戻り、Oさん、奥野君さんに加え今日はたろうさんも東京からやってきまして、4人でミニオフ会となりました。会食は4人までと言うことで丁度良いです。ひつまぶし屋さんに並んでいてくれたのでヘッポコ工場長が到着すると丁度入店するタイミングでした。

回転は速いもののお店は週末というせいか、結構混んで並ばないとは入れません。

上ひつまぶしセットを頂きます。

1杯目のコレはコレで美味しいですが・・・

やはり全部乗せが一番美味しいです。

さて、メンバーは全員全日本甘党会会員なのでシメに喫茶店に入ります。皆さんお酒は強くないので、酒より砂糖です。アイスコーヒー頼むと当然つまみが付いてきます。

ヘッポコ工場長はキャラメルバナナワッフルを注文しましたが、結構デカかったです。

そして金粉ふりかけのある小倉トースト。コレは一人一切れずつ食べました。

かなり満腹で解散します。翌日は早い出発なので、早めに床につきました。