昨日11日秩父鉄道へまた行ってきました。今回の目当ては三峰口駅
に隣接している鉄道公園にある貨車の観察です。
一昨日、秩父地方で降雪があったようなので、積雪量をZuppeさんに
問い合わせた所案内して頂けると言う事で、お言葉に甘えてご一緒さ
せて頂きました。
今回は三峰口駅メインなので、東京からは西武線経由でのアクセスと
なりまして、今世紀初のレッドアローちちぶ号の乗車です。
まずは北関東地区へ行く時に総本山を通るため、旅の安全と幸運を祈
願して池袋駅を目指します。
▲M師匠に言われるまで気が付きませんでした
池袋駅へは余裕を持って発車30分前に到着。改札外の券売機では、
直近発車の特急券は発売しておらず窓口へ向かい購入。今回はD席
を指定して購入した所一番最後部車端の席で、飯能での方向転換も
気にせず座れました。
座席の割り当てがどういう仕組みになっているか分かりませんが、ヘ
ッポコの乗車した車両は3人しか乗客がいませんでした。他の車両は
そこそこ乗っていましたが、違いはなんでしょう・・・?
▲この号車だけガラガラでした
東武の特急と比較すると、西武秩父まで特急料金が620円という以
外と料金設定が安い事に改めて気が付きました。
正丸トンネルを抜けると・・・そこは日陰だけ雪国でした・・・1時間20
分ほどで無事西武秩父駅に到着。
▲結構あっと言うまでした
駅前で待ち合わせていたZuppeさんと早速合流し、撮影地へ案内して
頂きました。
雪の斜面を恐る恐るあがると、うっすらと残雪のある場所で撮影。
その後も白久、三峰口、武州中川を案内して頂きまして、駅撮りでは
ない走行写真が撮れました!
▲ウグイスの走行も感動でした
▲5000系は全編成運用に就いていて高確率でした
▲4000系の出庫回送待避を入れた3並び
とりあえず今回は三峰口の貨車観察が目的でして、コチラも一通り撮
影しました。
▲メインのトキ・・・荷台に上がるの忘れてました
▲車高の低いテキ
▲ワキは国鉄のと違い三角屋根が特徴です
三峰口の駅舎、ホームは何とも言えない佇まいです。
▲コーラの看板が無ければサイコーです
▲ホームもいい感じです
日が暮れると一気に冷え込む秩父地方で、Zuppeさんの車の温度計
はどんどん下がり一時氷点下をさしました。先日のZuppeさんのブロ
グにあった三峰口駅前で草餅を購入。日没も近くなり、最後の最後に
武甲線の廃線跡を案内頂き、鼻血寸前でお別れいたしました。
再びレッドアローに乗り、草餅をほおばりつつ池袋へ向かいましたが、
たろうさん、つかささんが池袋イモンで乗務中と言う事で合流させて頂
きました。
たろうさん主宰?の国電関係の方々の中に場違いなヘッポコも混ぜて
頂きましたが・・・皆さん若い・・・天現寺さん、ヒナさん、白羽雪兎さん、
大山出張所さん、Sさん、Nさんっと!スゴイ刺激を受けました!
鍋と模型!を囲んでワイワイと模型、実物談義はあっと言う間でした。
皆様ありがとうございました。
お腹も鉄もいっぱいになり帰宅しました。
本日の移動距離170km
モヤ
目黒のダンボさんのリクエスト?です。
115系800番台の屋根上・・・この時乗換に必死だったため改札出
て屋根上撮る時間ありませんでした(-_-;
おっ、スカ色!と思ったのも束の間、白帯2条の訓練車でした。
中間車に800番台の低屋根が入ってますが、この時は見事に曇りで
したがやっぱり場所が・・・陰入ってます・・・
▲モハ114-827
パンタ横~
拡大~
▲周りの写真と比較しましたが避雷器は中央だと思います
幕は泣かせ物の「聖高原」でした~
この場所で地上訓練を行っていたので、また見習いさんの地上訓練
時期に突入すれば見られるのかなぁっと。1ヶ月間が勝負ですかね?
普段はどこにいるのでしょう・・・?
またトミカ博
今年もパシフィコ横浜で行われているトミカ博に行ってきました。
12日までっとなっていたので余裕こいていたら、明日から9日までは
お休みという事なので、急遽仕事の都合を付けてみなとみらいへ向か
いました。
昨年の様子はコチラへ!
▲ちなみに今年の入場記念トミカも日テレ中継車でした・・・
冬休みも最後だったりで今年もちびっ子がギッシリでした。入口には
プラレールのコーナーが3カ所ありその奥はトミカ一色!
▲人が引くのを待って撮った1枚です
▲今年も乗れるパトカーありました
▲特製トミカ組み立て工場は20分待ち・・・
▲グーグルトミカ!?
ちなみに、内容は昨年とほぼ一緒でしたが、今回の目的は↓コチラの
日テレ中継車の実物です!
▲真ん中の扉部分が映像・音声の調整室
先日の箱根駅伝中継に使用された実物の中継車です。3台出動した
うちの1台が展示されていました。昔、ヘッポコは映像関係のスタジオ
でバイトしていた事もあり、こういうのにとっても興味あります。
車両後部にある放送席へ入るには、外のステップを名鉄パノラマカー
の様によじ登り入ります。
▲後ろの上にある窓の部分が放送席
▲調整室
地球ゴマの原理とジャイロで振動を全て吸収するACE-3000と言う
カメラでして、ヘリなどに搭載され空撮されることもあります。
▲値段は・・・
このACE-3000の有名な作品はコチラです。
トミカ博を見終えて、一旦関内まで行き昼食を摂ります。松屋の他に
「てんや」でも3食いけるヘッポコですが、今日はちょっとリッチに関内
駅前の「天吉」へ。ここの天ぷら屋さんはサザンオールスターズ原由子
さんの実家です。
▲昼を外しましたが今日は混んでました・・・
▲食べたのはランチメニューでいつもの天丼セット
昼食の後、今度は日本大通駅まで歩き横浜都市発展記念館へ向か
い、特別展示の「横浜ステーション物語」を見に行きました。
▲東海道線の様な入口です
特別展は撮影禁止でしたが、専用線マニアとなったヘッポコが一番驚
いたのは、横浜駅手前で相鉄線の線路から古河第1、第2と言う専用
線が2本も延びていて、国鉄内部資料の配線図に載っていた事でした!
特別展を見終えて帰宅となりました。