スイッチャ巡り

先週大阪から帰宅後36時間労働が2回続き、ちょっとくたばっていま
した(^^;
久々のお休みが来て、昨日は模型も作らず、長野、山梨へスイッチャ
巡りへ行ってきました。と言っても、ホントの墓参りのついでに遠回り
で寄ってきました(^^;
道中丁度1年前に長野へ行った時とほぼ同じ行程です・・・
関越道に乗り最初は信越線安中駅を目指します。7時半過ぎに到着
しましたが、構内にはトキが1両しかいませんでした。普通列車を撮り
ながら始業開始まで待ちます。
115系
▲115系3+3の6連がやってきました
211系
▲211系も入ってるんですね・・・
7時半の時点では35t機が見当たらず焦りましたが、8時8分頃建屋
の中でエンジンの始動音がしまして、35t機がトキ4連を引っ張って出
てきました。日車の15t機も同じ建屋に入っていましたが、トキを2両
だけ建屋に引き入れて戻ってしまい今日は拝めませんでした。
安中
▲荷物が少ないように感じます
昨年訪れた時は、濃硫酸輸送のタキもゴロゴロしていましたが、この
1年の間に濃硫酸輸送は自動車輸送に切り替えられたようでこれも
構内が寂しく感じる原因の一つかもしれません。
昨年
▲昨年行った時の始業時刻前は手前に濃硫酸のタキがいました
今年
▲今年は・・・トキが1両のみ
その後再び関越道に乗り東部湯ノ丸インターでおり、上田電鉄へ向か
います。途中、いつもの北国街道海野宿へ寄り道し古い町並みをみて
モジュールへの起爆剤とします・・・が、最近効果が薄らいできました。
海野宿
▲普段は人がいないのに丁度観光バスが着いちゃいました(>_<)
足早に上田へ向かいます。元東急1000系がラッピングになっている
というので下之郷駅で待つ事にし、待つ事約5分。「自然と友達1号」
というヘッドマーク付きの1000系がやってきました。
上田
▲個人的にはちょっとビミョーです・・・
別所温泉駅の駅前に日帰り温泉施設が出来たため、一風呂浴びに
行く事にします。ゴハンを食べる場所がメチャ混んでいたので、恐る
恐る浴場へ行くと・・・誰もおらずヘッポコ一人だけでした(-_-;
貸切風呂?を堪能して再び中塩田駅へ。別所温泉駅が夏頃から改
修工事を施工中でボロさが無くなっちゃいましたので中塩田駅もボロ
イうちに記録が必要かもしれません。
中塩田
▲上田丸子電鉄時代の独特な駅舎が好きです
上田電鉄を一通り見終えて、しなの鉄道坂城駅へスイッチャと石油取
り降ろし設備を見に行きます。国道18号線は混むので裏道を走り、
テクノさかき駅脇から国道に入ります。しかしこの駅を見るといつも・・・
YMOの「テクノポリス」が頭の中でかかります(-_-;
テクノさかき
▲なのでカーステはここからYMOの曲に替えました(^^;
先日、姉ヶ崎機関区さんのブログにココの旧スイッチャが載っていたの
でその観察も兼ねての訪問でした。しかし、ここ晴れだとモロ逆光なん
です。曇りの日に来た事がなく、昨日も逆光です。おまけに、手前には
EH200が止まっちゃっていて・・・再度リベンジです。
坂城
▲自称「普段は曇り男」なんですがココでは3連敗です・・・
取り降ろし
▲取り降ろし設備もじっくり見学できました
この付近はものすごい紅葉の真っ最中でしたが、それを後目に国道
152号線で和田峠を超え諏訪湖をかすめ辰野駅をめざします。
紅葉
約1時間で辰野駅に到着。ココは奥野さんのブログで協三10t機が現
役だと知りやってきました。10t機は2台いましたが1台は色褪せ予備
機の様ですがどうでしょう?
次は時間を見計らい稼働している時に来ます。
辰野
▲取り降ろし設備は明瞭簡潔でした(^^;
辰野逆光
▲ココも曇りの日にリベンジです
最近119系も気に入りまして先日5100番台の模型を購入しました。
119系
この後竜王駅へ寄りたかったのですが、日が暮れてからの墓参りは
良くないので竜王は寄らずに甲府の田舎へ向かい帰宅しました。
山梨から見る富士山はもう真っ白でした。冬は嫌いです・・・(>_<)
富士山

大阪へ

この3連休を利用して大阪へ行って来まして先ほど帰宅しました。もう
大阪はかなり行っているので、ブログに載せる内容も減ってきました。
土曜日は午前中所用があり、お昼過ぎに蒲田の日本鉄道模型ショウ
を覗いてから大阪へ向かいます。
蒲田
HOがメインのショウですが、Nゲージでは紙によるストラクチャーの
素晴らしいキットにちょっと興味をもち購入しました。
紙
▲建物も車両も紙製です
3連休初日で混雑するのが分かっていたためあえてグリーン車をとり
ましたが、ヘッポコの乗ったひかり号の普通車は満席でした。
空席案内
▲東日本の新幹線の方が満席率高かったです
ひかりのグリーン車では大きな銀色のケースや荷物やらを持った人
達に遭遇しました。プロマジシャンのナポレオンズのお二人でした。頭
にカバーかぶせてグルグル回す手品をやるお二人です。
15時に東京駅を出た新幹線は程なく夕暮れとなり、浜名湖あたりで
丁度綺麗な日没になりました。
浜名湖
▲浜名湖通過中
大阪では模型屋巡りのあと、先月の19日に開業した京阪中之島線へ
早速乗り鉄に向かいます。全線地下区間なので特に感想はありませ
んが、中之島駅から一つ目の渡辺橋駅までトンネル内も携帯のアン
テナ3本立ったままでした。
中之島
▲休日のせいか客はまばらでした
5555
▲天満橋駅から乗車した時に来たのは5扉の5555号車
車内
▲5扉の車内は相変わらず不思議な作りです
昨日、本日とも私鉄乗ったり、貨物撮ったりでしたが特に京都方面は
激混みでした・・・
そんな時期なのか関西ではヘッドマーク付けて走っている列車が多
かったです。
阪急
▲「もみじ」と書かれた阪急のヘッドマーク
正倉院
▲大和路線快速に掲出されてた「正倉院展」のヘッドマーク
帰りののぞみ号で「本日普通車、グリーン車共に指定席は満席です。
自由席のお客様大変混雑して申し訳ございません。」と言う放送を久々
に聞きました。
やはり連休中のお出かけは疲れます・・・

空から

先日福岡に行った際の写真現像が完了しました。空から地上を見ると
少しは模型の参考になるかな?なんて思ったのは離陸して3秒くらい
です(-_-;
20秒もすると羽田空港はご覧の大きさです。
羽田
▲左が第1ターミナル右が第2ターミナル
更にその5秒後くらいには東京貨物ターミナルと新幹線の車庫が見え
て大井埠頭のコンテナヤード群も見えましたがご覧の大きさ・・・
東京貨物ターミナル
▲真ん中の広がっている部分が東京貨物ターミナル
そして1時間10分後にはもう福岡で、貝塚付近の福岡貨物ターミナル
です。模型的にはリアルZJゲージくらいの大きさにしか見えません。
福岡貨物ターミナル
▲1本貨物列車が止まってます
ブローニーのセミ判を持っていったので、飛行機のあのガラス越しでも
何とか撮影できましたが。街全体を見る形で模型の参考にはほど遠か
ったです。今度は自分の家の真上を撮ってみたいです。