伊勢神宮へ【その9】

タワーマンション買うと1ヶ月で景色飽きると聞きますが、ヘッポコ工場長の場合見る視点が違うので全く飽きないと思います。ビルの屋上にあるこの建物は、GMの乗務員詰所のような作りで、何かの事務所でしょうか。横には祠と鳥居があります。このビルを建てる前、地上にあった物と思われます。

2579 着色済みストラクチャー 乗務員詰所(アイボリー)(再販)[グリーンマックス]《発売済・在庫品》

価格:920円
(2022/4/9 20:51時点)
感想(0件)

タワーパーキングも見えます。屋上はベンチレータのようなもがあるだけで、特に色々は載っていません。ベンチレータは消防法関係でしょうかね。

貨物も通過していくし、見ていて忙しいです。

工事現場も上から見ると楽しいです。A型バリケードやカラーコーンの置き方など参考になります。

このカラーリングのは建機コレクション第2弾で出ていた株式会社ミック仕様のヤツです。ミックは名古屋の鳶屋さんなのでココで見られて当然と言えば当然です。1/180位の模型を見ている感覚です。

もう少し奥に目をやると名古屋城が見えました。そういえば名古屋で観光をしたこと無いので、名古屋城行ってみることにします。

地下鉄に乗って向かいます。路線はその名も名城線に乗車し、市役所前駅で下車します。

しゃちほこのラッピングがある階段から出ます。とてもわかりやすいです。

伊勢神宮ほどではありませんが、そこそこの人出です。

観光地の店舗を見て回ります。

屋台も観察しておきます。今どきの屋台です。

行ったとき桜は7分咲きといった感じです。

入口に到着です。ココで観覧料500円を支払い中へ入ります。

金の鯱が見えてきました。

-最終回へつづく-

伊勢神宮へ【その8】

寝てたら夜になってしまいました。模型屋は諦めて食事をとりにいきます。

めんどくさいのでラウンジで食事することにします。

残念ながらレールビューの席は空いていませんでした。

温かい食事とコールドミールを頂きます。

夕方以降はカクテルタイムとなり、アルコールも飲み放題です。

アサヒスーパードライのサーバーがあります。

ウイスキーをはじめ大好きなバカルディのラム酒もありました。

夜も更けて来ちゃったので、夜景を観察して今日はこのまま床につきます。

翌朝、しばらくレールビューを楽しみます。

いつもは早朝から出かけてしまいますが、今日はゆったりしていきます。いつもスルーしていたビュッフェ朝食へ向かいます。

自分で作るホットドッグコーナーがありました。食のセンスはありませんがチャレンジしてみます。

これらも無料で頂けますが、今まで時間が合わず食べたことありませんでした。

和食と洋食ありますが、朝は洋食派です。ホットドッグは残念なのができあがりました。

このビル今までは下から見上げていて、一番上の丸く張り出した部分がどうなっているかわかりませんでした。

今回はこのビルより上の階の客室ため見ることが出来ました。グーグルアースで見れば一発ですがね。

ヘリポートであることがわかりました。

今回も屋上を色々観察しますが、高層階なので楽しいです。コチラはRマークなのでヘリが降りることは出来ません。

コチラはヘリポートです。ヘリポートと比べるとRの方は面積も狭いです。

へんてこりんな形のビルがありました。

三井ホテルのレストランフロアが見えました。覗き見もアレなので、屋上観察に切り替えます。

-つづく-

伊勢神宮へ【その7】

ささじまの先にあるJR東海の名古屋工場が見えてきました。間もなく名古屋に到着です。

近鉄名古屋駅に到着です。ビスタカーを撮っている人は誰もいません。

ビスタカーのロゴを撮っておきます。この横に方向幕があったようで、写真見て気がつきました。

2階建車両が2両連結されていて、今回は4+2の6両編成で運転でした。

車止めも観察しておきます。ぶつかったら痛そうなコンクリートの塊です。

本日も、名古屋駅直上にあるJR東海がフランチャイズで経営しているマリオットアソシアホテルです。

再びコンシェルジュラウンジに立ち寄りラウンジ内でチェックインします。エアラインのステータスは無くなってしまいましたが、ホテルはステータスが残っているためちょっとした優越感に浸れます。

ラウンジではティータイムのラストギリギリだったため、ウエルカムケーキセットが出てきました。シェフの手作りなのでウマウマです。

ラウンジからはレールビューです。客室からだと高さがありすぎて正直車両がよく見えないので、この高さが丁度良いです。

チェックインの手続きとデザートを頂き客室へ向かいます。ドバイへ行ったときのインド人街ホテルのような色調です。

今回の部屋は良い感じです。

寝ながらはむりですが、ココからはレールビューです。

今回も当たり部屋ですが、48階なので車両は米粒です。

浴槽とシャワールームが分かれているので、くつろげそうです。

バスルームからは外も見えます。

なかなかアダルティーです。しかし、レールビューではなく、方角的には大須のジョーシンやクロスポイントの方向です。くたびれたので、湯船にお湯を張り少し横になります。

-つづく-