伊勢神宮へ【その3】

竹下景子がCFで宣伝している近鉄特急を降りて伊勢市駅の改札へ向かいます。JRとの共同使用駅で、お伊勢さんはJR側にあるためJRの改札へ向かいます。

JR側は、近鉄より列車本数も少ないため閑散としています。

高速道路が出来る前、かつては相当賑わっていたと思います。赤福の看板があちこちに目立ちます。

観光地風なコンコースです。まずは外宮をめざします。げくうと濁らず読むのはこの時初めて知りました。「ぐう」だと思っていました。

駅舎は小洒落ちゃってました。

外宮への参道から歩いて向かいます。

建物は新しいのですが、観光地満点の建物が良い雰囲気を醸し出しています。

電柱がなく空がスッキリと見えます。

本当に古そうな建物もありました。明治時代から続く有名旅館「山田館」です。戦災に遭わなかったのはこの山田館だけだったそうです。

赤福の外宮前店もありますが、日曜日は混んでいて入れません。

伊勢神宮に到着です。

-つづく-

伊勢神宮へ【その2】

ラウンジで少しお茶したあとホテルの真ん前から近鉄線に乗車します。ホテルの前から階段を下りると改札に出ます。

乗車するのは賢島(かしこじま)行きの特急です。ネットで事前予約しておきました。

普通の特急っと言うのも変ですが22000系の汎用でした。

隣には「ひのとり」が入ってきましたが、コレのプレミアム車両に乗ってみたいです。

ひのとりは皆さん写真に収めて人気ですね。普通の特急は誰も見向きもしません。

2箇所を残して窓側は全て埋まる形で、かなりの乗車率で出発です。

座席は普通と言えば普通です。フットレストは足を置くだけで、靴を脱ぐことは出来ません。

青いランプと緑色のランプの違いは何でしょうか。

サニタリエリアの観察に向かいます。コロナなのか紙おしぼりがありました。

トイレは今どきのウォシュレット付きです。

トイレは洋式2箇所と小便器用1箇所の合計3箇所あります。

洋式トイレ2箇所あるうちの1箇所は女性専用となっています。

天気はものすごく良く気温もグングン上がっていきます。

1時間30分ほどで伊勢市に到着しました。

もっと人がいるのかと思いましたが、ココで降りる人はまばらでした。

-つづく-

伊勢神宮へ【その1】

まん延防止等重点措置が解除になったので、前々から行きたかった伊勢神宮へ行ってきました。措置が解除になったせいか、日曜日は以前の様な人出で、列車に乗るのもかなりの人がいます。橫浜線で新横浜駅へ向かいます。

久々に新横浜駅から「のぞみ号」で向かいます。

乗車する「のぞみ83号」がやってきました。普通車はかなりの混雑状況となっています。

切れちゃいました。

G車もかなりの乗車率です。昨年9月頃とは混雑率は雲泥の差です。

早速車販でシンカンセンスゴクカタイアイスとコーヒーを頂きます。今回のアイスはバニラをチョイス。

途中から天気が良くなってきました。愛知県は22度の予報で、三重県も20度超えです。

1時間20分ほどで名古屋駅に到着です。関東は雨上がりのせいかちょっと蒸し暑く感じていましたが、名古屋は降り立つとカラッとした空気でした。

とりあえず、荷物を置きに定宿へ向かいます。

フロントで荷物を預けたあと、近鉄の出発時刻までメンバーラウンジでお茶します。

ティータイムでも何でも無い時間帯なのでガラガラでした。

-つづく-