【ポポンデッタ】東急5200系(大井町線仕様)

東急ファンのXでも話題となっていますが、ポポンデッタの東急5200系を引き取ってきました。ポポンは何となく東邦亜鉛のイメージがありちょっとアレでしたが、この5200系は素晴らしい出来です。

大井町線仕様ということでグリーン車を入れた5両編成のセットです。

開けた瞬間に銀色がまばゆい限りです。印刷ではなく塗装がされています。

付属品の中で一番難易度高いのがコレです。若干オフセットが合っていないのもありますが、頑張って取り付けます。予備が入っていないのが残念というか、心して取り付けないと悲惨な目に合いそうです。取り付ける部品はコレだけなので以外と手のかからない製品です。

ポポン製はウエスが付いているのはデフォルトのようです。

模型はしっかり作り分けされています。デハ5201は下までコルゲートがあり、デハ5202は下2段のコルゲートがありません。踏切事故で復旧させた際に前面コルゲートがなくなりました。

まだ緑の5000系は発売ではありませんが、コチラは先行品となります。なぜかデハ5211の屋根がデハ5117と違っています。パンタ上昇用のカギ外しがありません。

上田時代の撮影ですが実車はこんな感じです。引きひもは配管脇にあります。

っとはいえ、5200系が完成品で出る時代になるとはいい時代になりました。

こどもの国線増結運転

こどもの国線が連休中、連結運転になるということで行くか迷っていましたが、丁度、建売住宅51さんより現地報告並びに、空いているということで見に行ってきました。

建売住宅51さんより遅れること1時間半、ホームははそこそこ混雑していて、ホーム、階段に駅員さんたちも増員されて波動状態でした。やって来たのは、うし電車とひつじ電車の増結運転です。

連結部分です。以前は、連結するとブレーキ不緩解の現象が出るということで、10年以上増結運転を行っていませんでしたが、回路の改修が完了したようで数年前から増結運転を再開していました。

恩田駅まで乗車します。全編成運転状態で、もう1本(Y003)は無垢の車両です。予備車無しなので、技術部門も大変そうです。大井町から直通が走っていた頃が懐かしいです。

工場脇に移動して撮影ですが、木が大きくなっていて想像とはアングルが違いました。

午前中に来れば順光で、このポジションは撮影地です。ご一緒の方々お疲れさまでした。

7日までうし電車+ひつじ電車で運転されます。予備なしフル稼働なので、列検の工程組むの大変そうです。入庫後夜列検でしょうか。

天賞堂東急7200系【その2】

天賞堂T-EVO東急7200系シリーズのうち、コチラは初期仕様とも言うべきグレーHゴムバージョンです。

ステップ付きというか、アンチクライマーがない前面下部はスッキリしています。個人的にはこのスタイルが一番大好きです。冷房車、グレーHゴムだとデハ、クハ5両ずつしか存在しませんでした。

室内を作り込みたくなります。

やはり「つきみ野」がないのが恨めしいです。作れば良いのですが。こどもの国線のサボが随分黄色くなっているのも気になります。