鉄コレ東急3600形-その17-

先週から今週はクラフトロボのデータいじってました。今回のクハは
クハ3850形になるため窓周りにはシル・ヘッダーが付きます。
シルヘッダー
クラフトロボのデータを、エバーグリーンの0.13ミリシートへ切り出
してみました。
試行錯誤の繰り返しで、最後は0.1ミリずつデータを調整してこれで
何とかなりそうです。
シルヘッダー

鉄コレ東急3600形-その16-

3800型は完成しましたが、2両では走れるはずもないので編成にす
べくクハの製作に取りかかりました。
いつも通り屋根をツルツルにする作業から。
穴
パテで埋めて成形中。。。
埋め

鉄コレ東急3600形-その15-

約1年がかりで手がけた3800形はなんとか形になりました。

細かい仕様相違は何点かありますが、妥協することにしまして、台車については、日暮さんからのアドバイスでDT-17を履かせてます。ホイルベースなども違いますが、何となく似ている感じです。DT-17はリトルジャパン祐天寺店の開封売りでまだあった大井川の1000形から調達。DT-17以外はお蔵入り・・・

手前はデハ3801,奥は3000系列唯一の中間電動車デハ3802ワイパー形状なども違いますが、この際は妥協です。

目蒲線チックなモジュールが我が家にはまだないので、ウチにある
蒲田駅連動盤に載せて記念撮影。