東急5080系5182F出場【長津田】

相鉄線乗り入れ改造を行っていた5080系5182Fが出場となりました。J-TREC横浜入出乗車のうち、山の根踏切で撮れる最後の車両でしたが仕事の都合で逗子での出場はみることが出来ませんでした。その代わり翌日の長津田で搬入を見に行ってきました。

5182F出場

まだポイントは切り替わっていませんが、だいたい24分発の下りが出発すると側線側にポイントが切り替わります。

12時25分頃ポイントが切り替わり列車がやってきました。

DE10 1662号機に牽引され定刻通りやってきました。

6両編成なので横浜線の8号車付近に最後尾が来ます。短いともっと奥へ行ってしまい、最後尾が橋上駅舎の下辺りになり真っ暗な写真になってしまいます。

先頭車を境に3両ずつの編成になっていました。おそらく東急側の構内で牽引組成しやすいようにしてある物と思われます。

12時32分いつもより若干早く入換標識15Rに開通が現示されました。

推進で授受線へ押し込まれていきます。奥の空は真っ黒い雲に覆われています。

所々窓が全開になっていました。添乗員さん暑かったでしょうね。必要最低限の行動にするため、機関車の切り離しは待たずにココで切り上げます。

JR長津田駅

この日は変な天気で、甲種輸送が来る20分ほど前には前が見えないくらいの土砂降りとなりました。陸橋で撮影の人たちもたまらずちりぢりに避難していきました。

長津田駅は田園都市線開業前は南側に本屋がある田舎チックな駅でした。

田園都市線の開業に併せて、橋上駅舎となり開業当初のホーム部分が取り付け通路となりました。

駅舎内は特段代わり映えしませんが、東急線との誤乗防止のためかコーポレートカラーで横浜線長津田駅と表示がされています。

コキ200【空コキ】

コキ200

根岸駅はタキしか居ないイメージですが、早朝は根岸線脇の留置線に海コンを載せたコンテナがよく止まっています。ホーム横の発着線にコキ200が2両居たので観察してみました。コキ200-11なので、若番の部類に入る車番です。

コンテナが何も載っていないとちょっとつまらないです。外気温が上がる時期なので、タキも5両のみのこぢんまりした編成です。

タキ以外が居るのは何となくイメージしにくいです。。

牽引機はEF65 2074でした。正面から撮りたいですが、ホーム有効長がここまでなので、あきらめるしかありません。

ニャジラ

ニャジラ君は8日間の入院生活を終え無事に退院しました。鎮静剤が耐えられるかどうかでしたが、あっけなく処置は完了しました。迎えに行った当日、しっぽを高く上げてニャーニャー鳴いていました。

外でよっぽど怖い思いをしたらしく、帰宅したら巡回に行くと思いきや、家の中でノビノビ寝てしまいました。

右前脚の付け根部分とお腹が癒着していた箇所もきれいになりました。その箇所のお腹の部分は毛が無くなりピンク色の皮膚が出ていますが、そのうち毛が生えてくるとのことです。トリマーもしてもらったので白い毛が真っ白で毛がサラサラになりました。

足裏の肉球もピンク色に戻っています。8日間の入院費用はボーナス出た直後でよかったです。トミックスのHO153系が基本と2両増結逝けちゃいます(滝汗)

クラブツーリズム 鉄道の旅

東急2020系2147F出場【J-TREC横浜】

2020系2147F出場

またまた横浜のJ-TRECから東急2020系が出場となり、27本目2147Fが出場を見てきました。

前回の2146Fの出場はコチラをどうぞ。

牽引機【DE10 1662号機】

牽引機が到着する直前に土砂降りとなったため、ホームの中程で待つことにします。今回も1662号機が牽引機となりました。

一番前まで行くので、今回は一番前まで行ってみました。ホーム目一杯で、画角も目一杯です。

根岸線の終点方出発信号機が進行信号になりました。

横須賀線はダイヤが乱れていて、1本ウヤになっていたので逗子駅への先回りが出来ず、ココで牽引機を見送ります。

山の根踏切

いつもの山の根踏切で待つことにします。留置線を見るとE235系1000番台増えてきた感じがします。

E217系もそろそろ記録し始める人が増えてきそうです。1228S成田空港行きの増結編成が出庫したら踏切で待ち構えます。

2147F出場

若干遅れ気味でやってきました。機関士さんは若い人で、たぶん前回指導役について線見兼ねて教習を受けていた機関士さんだと思います。運転台から顔を出して合図と進路を注視しています。

信号区間入口の所定停止位置に到着です。

トークバックにて打ち合わせ中です。

信号扱い所と打ち合わせが終わり、機関士さんと運転区間の打ち合わせです。

入換開始です。

かっこいいなぁ。やっぱりDE10の1両くらいフィギュアを乗せたいです。乗り心地も悪いし、ヘッポコ工場長だとたぶんデッキから振り落とされてしまうと思います。

いつも通りの分割点です。

コチラも同じです。

10両はやはり長いです。

ホームに据え付ける前に再度打ち合わせです。入換標識は開通しています。このあとホームへ入ります。

いつもどおり金沢新道踏切の長時間遮断による周辺道路の渋滞が発生していますが、この日は救急車が緊急走行していました。渋滞しているため反対車線をひたすら走行していきました。

今回は若干人が多かったですが、それでも20人居るか居ないかくらいです。

特に代わり映えしない写真なので、先へ向かいます。

一路長津田へ【新杉田駅】

甲種輸送を根岸線らしいところで何カ所かで撮りたいと思っていまして、その中の一箇所新杉田駅付近の斜橋で撮影しました。新杉田産業道路架道橋で、31mの斜橋のため、箱桁の横桁を3箇所渡してその上に鋼板桁を設置しています。

田園都市線に見えなくもない感じですが、山手付近や桜木町付近の架道橋でも撮影してみたいです。