車庫モジュールをいじっていたら、急に上総一ノ宮の電留線が気になり見に行きたくなってしまいました。
大船からは午前中に1本だけ直通の列車があるのでコレに飛び乗り、一路上総一宮駅を目指すことに。
2時間強の長旅なのでG車で向かいます。
直通で行く予定でしたが、途中蘇我で貨物列車が来る時間で下車してしまい、蘇我からは209系になりました。
地方の中核駅な作りの駅舎です。
で、早速電留線へ向かいます。上総一ノ宮駅を降りたことはありますが、電留線は初めて見ました。
電留線は3本あり、E257-500の5連が停車中です。手前にあるシーサスで出庫のハズですが・・・
なんと!左手前のポイントにはトングレールがありません!
その行く先は安全側線になっていますが、3線分の安全側線を兼ねているようで、トングレールを省略してあえてこのような作りになっているようです。合理化を嫌っていた千葉地区ですが、この合理的な考えはスゴイです。
3線あるうち、本線から一番離れた1線は架線電気が切れるようになっているほか、パンタ点検台も設けてあるかなり重厚設備な電留線です。
普段はこの留置は無いと思いますが、夏の多客期ならではでしょうか。
草むしていますが、裏手が民地・民家のため、コンクリート製の第4種車止めになっていました。
車止め前面の橋りょう枕木は朽ち果てていて、何とも哀愁漂う作りです。
電留線の入り口には乗務員詰所がありました。清掃員の詰所も兼ねているようです。
電留線の観察が終わり帰りは「わかしお」にて帰宅です。指定席を取りましたが、自由席はかなり混雑していて、蘇我駅付近からは着席が困難な状態でした。指定で正解でしたが、いつもこのくらい房総特急が混んでいればいいのですが夏場だけです。
再び試運転
初の大雄山線
我が家の単線モジュールは貨物営業のみの構想でしたが、ずっぴ~。さんと本格的にやるにあたり旅客営業も視野に入ればならず、先日、初の大雄山線へ乗車し単線を見てきました。
梅雨のまっただ中ですが、今回も曇り男。大船駅から東海道線に乗ること約30分で小田原駅に到着。食事を済ませ大雄山線へ。

入場券を購入しこの辺で写真を撮ったことはありますが、伊豆箱根大雄山線の乗車は初めてです。

途中交換駅は何カ所かありましたが、よくわからないのでいきなり終点です。

車庫も併設してあり、いい感じの駅です。一番左側が洗浄線になっていて横に7線ありホームなどを含めると、模型では幅420mmくらいでしょうか。1線削りデフォルメして350mmに収めたいです。

2線分の検修庫は用地、線形に合わせて車輌の出入口がオフセットされた構造です。

引上線部分は保線資材の積込線のようです。

検修庫側の引上線にはコデがいました。以前、さざなみ鉄道倶楽部部長さんが検修庫の中で見かけてましたが、今回は表にいました。

保線用の貨車を連結して止まっていました。

検修庫のアプローチ周りも観察。レールレベルに合わせて施工基面が下がっています。出入口の塗装も参考になります。伊豆急ペールブルーか淡緑1号辺りでしょうか。

駅舎も観察しますが、駅前の広場にはバスは入らず、隣の整備された広場にバス乗り場がありました。

この後所用があるため、帰宅します。フェスタが終わり模型のテンションを緩めない様にしますが、構想だけは楽しいんですよね。
車輌の検査入出場がある時は、列車が運休になるのは有名ですが、都合が付けば一度は見に行ってみたいです。
