マイル消化で大阪へ【その3】

飲み物のサービスが終わると直ぐにシートベルト着用サインが点灯しました。このサインの絵も随分変わりました。

快晴の定刻どおり大阪伊丹空港に到着しました。

羽田ではベンツが飾ってありましたが、大阪ではダイハツの軽自動車が展示されていました。茶化すわけではありませんが、ダイハツは大阪発動機(だっけな?)が由来なので、大阪を代表する企業としてアピールとしては良いと思います。

大阪市中心部へ向かうため、モノレール乗り場に向かいます。

さかなくんみたいなカラーリングの列車がやってきました。

お子様席に座ります。

ココから御堂筋線十の乗換駅、千里中央駅まで乗車します。

でっかいマンションの建っている場所が千里中央なので、遠くからでもよくわかります。

千里中央駅から御堂筋線に乗換天王寺駅まで乗車します。千里中央の延伸工事部分は狭くて写真が撮れませんでした。天王寺駅に到着です。

駅直結のあべのハルカスが常宿チェーンのため一旦コチラに荷物を預けに行きます。

オフィス棟や展望台へのエレベータとは別に、ホテル専用エレベータがあります。今日の宿は大阪マリオット都ホテルです。都ホテル系列はマリオットのフランチャイズに加盟しましたが、都ホテルはその昔新幹線の食堂車を請け負ってました。

レセプションが19階ということなので一旦上に上がります。ホテル専用エレベータかと思いましたが、16階のあべのハルカス展望台受付階にも停止するようです。

レセプションは見当たらないのですが一番奥にありました。

大阪マリオットは初の宿泊です。豪華なレセプションでちょっとたじろいぢゃいます。この後直ぐ出かけるので、ベルデスクで一旦荷物を預かってもらいます。

荷物を預けて環状線に乗り、西九条駅まで乗車します。反対側の線路には205系がいました。

羽田の曇りとは違い、外はかなりの天気です。何とか座れましたが、混雑がすごかったです。

ここから桜島線に乗り換えて、ユニバーサル駅を目指します。

-つづく-

マイル消化で大阪へ【その1】

コロナでずっと飛行機に乗ることが出来なく、航空会社ではマイルの救済措置を行っていてくれましたがそれでもいよいよ期限到来となるマイルがあるため、消化を兼ねて大阪まで行ってきました。

直前で座席を取得したためマイル使用可能便は早朝便しか空いておらず、家を朝早く出るのはめんどくさいので羽田のホテルで前泊します。京急で羽田空港へ向かいます。

橫浜駅からボックスシート部分に乗車できました。

京急蒲田駅で向きが変わるので、どちらに座るか悩むところです。

通勤電車なのにコンセントが付いていたりサービス満点です。

羽田空港は3年ぶりでしょうか。しかも、第2ターミナルとなると8年ぶりくらいになります。

混雑はコロナ前に戻ってきた気がします。

第2ターミナルの一番端っこにある羽田エクセルホテル東急に泊まります。以前は常宿チェーンとして利用していましたが、サービス面で良い思いをしたことが無いのと海外に弱いため現在は利用することが無くなりました

航空関係者も利用しています。

ホテルに入るとデカイカウンターのような物が見えるのでココがフロントかと思うと違いました。左側に自動チェックイン機があるのでコチラの機械でササッとチェックインします。

6階建てのうち5階の部屋が機械で自動的にあてがわれました。

初めて泊まりましたが部屋数は多そうです。

ゴールド会員は維持しているので部屋はアップグレードされている感じですが、室内は普通のビジネスホテルといった感じです。

普通のユニットバスです。

寝るだけなのでこの機能で十分です。

コーヒーなどは無料です。

滑走路側では無い安い部屋を取ったのでバスビューでした。

この車種は今度カーコレでも出るようです。

食事がてら空港内を散策します。メルセデスの公式グッズショップ兼レストランの「メルセデスミー」があります。入口にはメルセデスの電気自動車が飾られています。

虎ノ門で有名なおそば屋さんとコラボしたお店と、クリスピークリームドーナッツとのコラボ店で2店飲食店がは入っています。

おそば屋さんは有名店というのもあるせいか、メインの肉そばで1200円という、メルセデス価格です。

クリスピードーナッツは一度も食べたこと無いので、今度食べてみようかと思います。

夕食の写真は撮り忘れましたが、明日に備えて早めに床につきます。

-つづく-

1周乗車券で竜王へ【その5・終】

列車は静岡駅へ向けて定刻に出発します。指定席車は10名程度の乗車ですが、自由席車は窓側が8割埋まる感じで出発します。

南甲府駅の検重線はまだ有りました。

晴れていれば景色はきれいなのでしょうが、どんよりした空模様でときおり雨が降っていました。列車は富士川沿いに下っていきます。

間もなく稲刈りの時期となります。この直後、途中鹿と衝突し車両点検のため15分ほど停車しました。運転再開後車掌さんが「静岡で新幹線に乗り換えますか?」っと聞きに来ましたが、時刻表を見ると10分ほどで上下ひかりに接続があるようです。新幹線は待たせること出来ないと思うので、代替の手続きに奔走していました。っとは言えさすが東海です。お疲れ様です。

甲府から東海道側へ自動車で出るには国道が1本あるのみで便がとても悪かったのですが、丁度1年前の2021年8月29日に中部横断自動車道が全通して、自動車の便も良くなりました。身延線からしたら商売敵です。

15分延のまま富士駅に到着です。

所定は5分ほど停車しますが、1分短縮して出発していきました。

身延線ホームにあった立ち食いそば屋は閉まっていました。やめてしまったのでしょうか。

東海道線の乗り換え時間があるため、改札を出てみます。「18きっぷをご利用の方は順序よく並んでください」っと貼り紙がありますw

改札外にでても特にやることが無いのでホームで上り列車を待つことにします。旅客列車がくるまでに貨物列車が2本通過していました。

上りのトヨタロングパストレインでしょうか。

上り普通熱海行きがやってきたのでコレに乗車します。

ロングシートなので熱海まではうたた寝している間に到着しました。上り普通列車に乗り換えますが、雷雨の土砂降りです。

横からも吹き込むので、ドアが手動開閉出来るのはありがたいです。

雷雨の中出発します。

っと言うわけで、大半を寝ているうちに大船駅に到着しました。夏休みの1周旅行は終了しました。

ご笑覧ありがとうございました。