2023年初秋の初徳島へ【その4】

阿波踊りが行われる通りを歩き、繁華街の秋田町に向かいます。

ココが中心部でしょうか。写真で歩道側で待機しているクルマはタクシーではなく、運転代行のクルマです。20台くらい列をなして停車しています。

鶏屋さん混んでいて、ササッと食べて出てきてしまったので写真撮り忘れました(汗)
1本裏通りに入ると小料理屋やスナックで路地が埋め尽くされています。

ホテルへ戻り最上階にあるバーで少し飲みなおします。宿泊客はテーブルチャージ750円が無料で、最初のドリンクが10%引きになる特典があります。

まずはエクストラコールドの生をいただきます。眼下には秋田町が見渡せます。

客はヘッポコ工場長を含め3人で、一人は常連さんのようで、もう一人は近くのアパホテルからきているそうでどちらも60代男性です。マスターの話によると、このホテルがこの辺では一番高い建物らしく、かつ、ホテルバーがあるのはココだけだそうです。

つまみにピザもいただきます。

大好きなラム酒があったので2杯目はモヒートをいただきます。眠くなってきたので部屋へもどり床に就きます。

明けて翌朝、天気がよさそうです。曇り空がよかったのですが・・・。

8時半頃になると、当直さんと思われる社員さんたちが、朝礼と体操をやっていました。

朝食付きのプランにしたので、レストランで朝食をいただきます。

あまり変わり映えしないため特産品だけ記録しました。小松島のちくわは有名です。小松島港線の廃線跡とかも行ってみたいです。となりの金時芋も名産品です。

フィッシュカツも名産品です。

すだちゼリーは初めて食べましたが、さっぱりしていておいしかったです。

ホテルカレーをかけていただきます。

食事を終え、今回の旅のメインDMVを乗りに牟岐線に乗車します。終点の阿波海南駅まで行く列車は本数が少なく、1日に6本しかないためとても行きにくい場所です。レンタカーなら分けないですが、せっかくなのでJR四国にお金を落としたいです。  

反対側のホームに特急剣山がとまっていました。次回は185系に乗りたいなぁ。

出発の15分ほど前に、車掌台に誘導さんを添乗させた阿波海南行きの列車が入線してきました。入換信号機は識別標識がないためすべて誘導係が添乗しています。

1掛け、ボックス、ロングと多彩な組み合わせの座席です。

ボックスシートに陣取りましたが、出発時でもご覧の状態。1つ前の座席にはお遍路さんが乗車してきました。

2時間少々各駅停車の旅です。

-つづく-

2023年初秋の初徳島へ【その3】

徳島駅まで戻りホテルへチェックインしします。

この車両、補助いすもある万能選手です。

単線のため交換待ちなどがあり、25分ほどで徳島駅に到着です。キハ58、47などが並んでいる光景を一度見てみたかったです。

徳島はアンパンマンというより、やはり阿波踊りですね。

改札口から徒歩30秒のJR四国が運営するホテルクレメントに到着です。

18階建てで17階までが客室、15階をあてがってもらいました。客室のドアはクリーム色なのですが、1室だけ茶色の客室があります。非常口の見取り図で見るとこの部屋だけ広かったので、スイートタイプなのでしょうか。

ヘッポコ工場長の部屋はクリーム色のドアです。中へ入ると部屋はツインの大きな部屋です。

サニタリエリアはちょっと時代を感じます。

ウォシュレットは?っと思ったら、ボタンは洗面台の下でした。

部屋はカードキーではなくシリンダー錠で、カギをここに置くと室内灯が点く仕様。

そして、なんといってもこのホテルはレイルビューです。予約の時に「線路側」とリクエストしておきました。

眼下に広がる徳島運転所は転車台があります。

上からだとこんなところも観察できます。左側の線路には第3種車止めがありません。

操作室は近代的です。ひとっプロ浴びて下へ見に行くことにします。

線路の反対側へ行く際、跨線橋があり上がると、ココからの眺めは最高です。Osgさんもここで見ていて飽きないそうです。なんといっても非電化は見通しがいいですね。

起点方を望みます。複線に見えますが、隣の佐古駅までの単線並列で、隣の駅で分岐します。左が徳島線、右が高徳線です。場内信号機も面白そうなので、ついでに見に行ってみます。

もう1本線路があったようです。

転車台の近くまで行けました。

徳島運転所です。4階は増築したようで、サッシになっていますが寝室でしょうか。3階から下はサッシぢゃないです。

あの重たい鉄の窓枠です。JR四国は、こういう設備投資が後回しになってしまう感じがします。

コチラは隣接する徳島保線区ですが、コチラはサッシになっています。技術系は予算が強いのでしょうか。

下は倉庫になっていて線路諸標が置かれて雰囲気が出ています。

少し歩いて場内信号機も観察。シンメトリーな感じでちょっとワクワクします。かつてはコレが腕木信号機だったのでしょうかね。

ホテルへ戻り少し横になると、午後6時過ぎでも外は真っ暗になっていました。夕食を摂るため、歩いて7~8分の所にある一番の繁華街「秋田町」へ向かいます。

-つづく-

2023年初秋の初徳島へ【その1】

ヘッポコ工場長は47都道府県のうち、なぜか徳島県だけが行っていない最後の都道府県になりました。で、その徳島県へようやく行ってきました。朝早めに家を出て京急で向かいますが、横浜駅で待っているとやってきたのは急行ではなく、普通、羽田空港行きがやってきました。

普通だから空いているだろうと高を括っていると、キャリーバッグを持った明らかに空港へ行く乗客が多く、やっとこさで座れました。

45分ほどかけて羽田空港に到着です。そのままラウンジへ。

出発は9時45分ですが、2時間前には空港に到着していました。

機材はB737-800です。

クラスJシートの一番前が空いていたのでココを予約しました。

機内はそこそこ混んでいます。

定刻より約5分早くタキシングを開始。晴れの空に飛び立ちました。横浜上空です。

実質のフライトは約50分で徳島あわおどり空港に到着しました。

徳島県に初上陸し、これで47都道府県へ行ったことになりました。空港から市内へはバスかタクシーしかありません。バスはリムジンと路線があり、リムジンバゲッジクレイムから最後の乗客が出てから出発する接続です。

途中、徳島の「阿波尾鶏」のロゴをつけた冷蔵車に遭遇。鶏を食べてみたいです。

30分弱で徳島駅に到着しました。

駅ビルと一体となってJR四国のホテルクレメントがあり、コチラが本日の宿泊先です。

とりあえず、荷物を預かってもらってこの先へ出かけます。

初の徳島です。あんぱんまんの作者が四国出身とのことで、高知県、香川県とならびコチラもアンパンがお出迎えです。

構内には徳島運転所が併設されていて、タラコ色のキハ47がいます。

1番線にはキハ185系の特急剣山が停車中でした。

阿波池田行きです。185系もやがて2700系などに置き換えられるのでしょうか。

特急うずしお14号に1駅だけ乗車して池谷(いけのたに)駅へ向かいます。

2600系2両編成の特急です。

1号車の半分と2号車が自由席です。

半室自由席者はシートカバーが赤いところが指定席です。

パット見、新幹線の普通車みたいな感じです。

繁忙期には指定席の比率が変えられるのでしょうか。緑色のランプが点灯時は指定席と注意書きがありました。

-つづく-