投稿日: 2015-02-17113系1000’番代-その3- タイフォンを削った後、マスキングのとき邪魔になるテールライトも削っておきます。実際にはタイフォンもかなり邪魔な位置にあります。 切り継いだ箇所と共にひたすらヤスリがけをします。 祐天寺モデルスでトミーの113系を購入してきました。基本Aと増結2両セットを2セットと2階建てサロにサハです。トミーは発売する度に色が変わるので今まで購入していませんでしたが、今回は購入してしまいました。
投稿日: 2015-02-14113系1000’番代-その2- GM113系キットは0番代を作った時もそうでしたが、結構厄介です。ついでにこの際ジャンパー栓受も削り、トレジャーのジャンパー栓を取り付けます。 荒削りとヤスリがけ。 整形するほど技術力が無いのでこの辺で終了。 形式写真の参考にしているJR電車ライブラリーでは、2-4側の写真ばかりで1-3側が全然載っていません。
投稿日: 2015-02-13クモハ123を見に-追記- 先日訪れたクモハ123で写真の追加です。 旅客扉の内側はこのようになっていて、引きしろ分が車内に出ています。扉そのものは柱の分だけ車内側に引っ込んでいます。 乗務員室背面はこのように運賃箱が設置されていて、増解結の度に取り外すのは厳しい感じです。 こうやって見ると105系も気になるところです。 おまけのスハフ12 36.かなり痛んでます。