鉱山モジュール-その7-

鉱山モジュールは1年以上放置してました。っというのも部品を破損してしまい困っていましたが、他から調達するめどがついたため、このキットを買った人以外は分からないかな?ッという状態になりました。
背景の山に当たるところは発泡スチロールを切り出しておきました。
思うところあって、レールはTOMIXからPECOのファインに取り替えてヘロヘロ感を出したいと思います。

マックを見てきた

先々月にアメリカよりフォルマーの新製品「マック」を購入しましたが、「こんなの見た事無いよ」っとぼやいたら、ずっぴ~。さんが「籠原にあるよ」っと言うことで、ずっぴ~。さん案内のもと、Osgさんのクルマで連れて行ってもらいました。
久々の秩父駅に降り立ち、そこから寄り道しながら籠原へ向かい、マック!道中の様子はコチラもご覧ください。
そこには黄色いアーチのあるマックがありました。ずっぴ~。さん曰く、このアーチはゴールデンアーチと呼ぶそうです。

記念に何か食べていこうかと思いましたが、この日は1000円マックの日でして、ドライブスルーも道路に渋滞が続き、お店も店外まで並んでる状況です。とりあえず、模型の参考に写真だけ撮って退散しました。

ヘッポコの家から一番近いマックは国道1号線沿いにある原宿店ですが、こちらはゴールデンアーチが変形した形状になっています。

フォルマーのキットにもゴールデンアーチしっかり入ってます。

北綾瀬へ

先々週の日曜日JNMAへ行きましたが、その前にOsgさんと亀戸線経由で北綾瀬へ行ってきました。
Osgさんの話だとこの3両編成達も近い将来無くなってしまうとか・・・

デジカメの写真を探すと前回訪れたのが2004年7月10日で、この時は5000系でした。丁度9年ぶりの訪問となりました。

炎天下のなかOsgさんと車庫を見渡す跨線橋へ向かいます。

脇道へ行くと、6000系トップナンバーが見えました。

ダンプトロなんかもありました。カラーリングが参考になります。

5000系の3連は車庫にいました。

不思議な構内配線もあります。

日比谷線の3000系もいて楽しい車庫巡りでした。