身延駅の砂利ホーム跡
ちょっと激務のためちょっと間があきましたが以前の続きです(^^;
身延線の中心的な駅身延駅です。現在は電留線が残っていて、時間
帯によっては2本ほど313系が留置されています。

トワイライトゾ~ンマニュアルによると、写真右側の辺りに砂利ホーム
があったようですが、今回は面影発見出来ませんでした。

電留線には反対側に引上線が併設されていて、ココを使って一般貨物
の入換が行われていたのでしょうか・・・

 
	
モジュールを作るための備忘録
カーコレ第12弾が発売になってましたが取りに行く暇がなく、やっと
昨日リトルジャパンへ取りに行けました。
12弾で一番の楽しみは現代版救急車でした。これで色々な場面が製
作できます。東京消防、松戸市、そして大阪市バージョンと3タイプ入
ってます。大阪バージョンはカラーリングも大阪が再現されています。
救急車はエルグランドでしょうか?
関東とカラーリングの違う大阪はコチラもご笑覧下さい。
現代版タクシーもでました。黒い方は日交タクシーの様ですが、大阪
の三菱タクシーあたりにもなりそうです。駅前用に沢山欲しいです。
シークレットは4車種出ました。現代版個人タクシーですが、今回は
青ラインと平行にある細い赤ラインが印刷されていませんでした。
江戸川区の警備車?
東京都下水道局のADバン。
ハイルーフの消防指揮車。
クルマつながりで、ヘッポコの家からほど近い場所に国道1号線の渋
滞名所「原宿交差点」があります。今週末上下線の立体化が完成予
定でこれで渋滞がいくら解消される事を期待します。
先々週から家に7時間以上いた日が無く漸く地獄労働から開放されま
した。木、金曜日は会社の旅行で山形の赤湯温泉へ行きまして、翌日
の自由時間にヘッポコは蔵王駅へ行って来ました。
赤湯駅の脇からでる旧長井線はいい雰囲気です。
30分ほど在来線で移動し、蔵王駅へ到着。構内の広さから貨物取り
扱い量の多さが伺えED78が貨物を引いていた頃に訪れたかったで
す。
くみあい飼料のサイロ。
三菱系列のセメント設備。
駅の反対側には太平洋セメントのタンクもありましたが、解体中の様
でした。奥野さんの話し&ビデオによると以前は石油もあったようです。
その後集合場所の仙台駅へ向かいますが、金曜日の悪天候で仙山
線も30分遅れで仙台駅に到着。
昨日は青森開業でしたが、ダイヤ乱れが続き現場は大変な混乱で担
当の方々の苦労が伺えます。
帰りの新幹線では牛タン弁当で舌鼓で、帰宅しました♪