たとえ砂利ホームが無くなったとしても現地へ行き、その土地の空気
を吸って肌で感じてくると、模型製作のやる気にも繋がります。1年以
上ほったらかしにしていた、砂利積込側線モジュールを再開する気に
なりました(^^;
空き地へプラスタークロスを貼り、次は石膏を流します。
甲斐大島駅です。トワイライトゾ~ンマニュアル15では西武建設所有
の松山製入換機が写っていて、大きな積み込み駅の様でした。
現在、側線は保線基地となり砂利積込ホームは跡形もありませんし、
当然入換機もありません。入換機は写真で見る限り、ディーゼル機で
キャブの高さからすると12t機だと思われます。
側線の形状も当時とは違うようです。
鉄コレ東急3600形-その19-
薬をもらったにも関わらず風邪が長引いて、熱が38.2度まであがり
くたばってました。インフルエンザでは無いとの事で、抗生物質を変え
鎮痛解熱剤をもらい熱は下がりました。
屋根上はGM3000系キットのランボードと角形ベンチレータを3800
の時と同じように小さめに切り、貼り付けました。
ライト取り付けとインレタを入れ、クリアー吹けば完成です。
が、台車がまた悩みどころです・・・とりあえずTR-50にスポーク履
かせて当面をしのぎます。
身延線の砂利ホームを訪ねて-井出駅-
うちから身延線沿線までクルマで行くと、新湘南BP→西湘BP→箱
根新道→R1→西富士宮道路と、今なら無料区間だけでたどり着け
ます。まだETC1000円の恩恵は受けてませんが、無料区間の恩恵
は受けました。
トワイライトゾ~ンマニュアル15には載ってませんでしたが、井出駅
に側線が1本だけあるのがわかりクルマを止めて下りてみました。
ポイントは横取り装置になっていますが、昔は普通転轍機だったの
でしょうか・・・
駅は崖、線路、道路、富士川と猫の額のような土地に、ちっちゃな駅舎
があるだけです。
貨物ホームか砂利ホームか、土地の高低をうまく利用した貨物ホー
ムがあります。
これが砂利ホームだったらかなり面白い造りだと思います。