鉄コレ東急3600形-その16-

3800型は完成しましたが、2両では走れるはずもないので編成にす
べくクハの製作に取りかかりました。
いつも通り屋根をツルツルにする作業から。
穴
パテで埋めて成形中。。。
埋め

鉄コレ62系-その4-

屋根上にホイッスルカバーが無いので、ちょっと間抜けにみえます。
銀河のパーツが欲しかったのですが、2~3軒覗いた先で見当たらず
タヴァサのホイッスルカバーを付け、プライマー塗布後ねずみ色1号
を吹き付けます。
カバー
トイレは窓ガラスがそのままだったので、筆で白色に塗りました。裏か
ら塗ったのと表側から塗ったのと2通りやってみましたが、筆ムラが目
立たない裏側からだと奥まって見えるので一長一短です。
クハ66 300番代をTR-48に履き替えました。
トイレ
▲上が裏側からで下が表側からそれぞれ筆塗り
鉄コレ車輪などを交換して完成までもう一息です。
ほぼ完成
しかし、ヤマシタ巨匠の様に方向幕の色差しがうまく行かず貨物を見
に気分転換。
自宅からほど近いここは旧湘南貨物駅の跡地ですが、今でも湘南貨
物駅があったらほぼ毎日通っていたと思います。
ワム
やはり道具ではないです・・・

キサハ04-その1-

キハ04シリーズにキサハがあった事なんてすっかり忘れていました
が、鉄コレでキハ04が出た時zuppeさんから聞いて思い出しました。
コチラの記念すべきRMライブラリーの第1巻に詳細が出てます。
キハ
早速IPAへ、どぼ~ん。で、でろり~ん、っと剥げます。
剥がし
下地のねずみ色1号を吹き付けました。
下地
相模線用キサハ04 200番代になる予定です。