つかささんや工場長さんなど最近工場移転が相次いでます。
大船工場と行ってもJR実物の工場ではなく、ヘッポコ工場の事です。
昨年秋に長年住み慣れた東京・目黒を離れ、横浜市のはずれの大船
近くに工場を移転しました。
以前は屋外塗装でしたが、新工場では工作机のまま塗装工程もとり
掛かれるため効率はいい・・・ハズです。
部品も以前はドサッと置いてましたが、整理して直ぐ取り出せるように
してます。あとはやる気の問題です。
本職?は音屋なので模型づくりに疲れて横を向けば音がいじれる様
にしました。音に疲れたら模型をいじると・・・
で、実物の大船工場はというと、工場へ向かう線路は踏切部分のレー
ルは剥がされてますが、それ以外の用地と軌道は残ってます。
大船には鉄道であるモノレールもあります。以前はモノレールは滅多
に見ませんでしたが、今は当たり前のように毎日見かけます。
モノレールで江ノ島へも出られますし、東海道線で1駅乗ると藤沢駅、
横須賀線で2駅乗ると鎌倉駅です。つまり江ノ電もソバと言う事で危
険すぎてまだ江ノ電には行ってませんが、朝は鎌倉界隈でE257が
見られるので足を伸ばしたりしてます。
大船駅では朝晩、社員輸送用のクモニ143が見られます。
この時期非冷房の車内は暑そうで、窓が全開です。
大船駅界隈はふらついてるだけでも楽しい駅です。東海道、横須賀、
湘南新宿それに根岸線と横浜辺りに出るには待たずに乗れるので、
通勤もヘッポコ的には全く苦になりません。
通勤時に貨物が見られるようになったのが一番嬉しかったりします。
五日市線デビュー
今日は暑かったですが、天気も良かったので近場の都内でまだ一度
も乗った事のない五日市線の初乗車と、終点の武蔵五日市駅を見に
行ってきました。
計画中の山間にある終端駅モジュールの参考にしようという魂胆でし
た。が、武蔵五日市駅は1面2線で高架の近代的な終端駅になって
ました。
もう少し調べてから行けば良かったのですが、落胆するのも楽しみの
一つだったりと自分に言い聞かせます。実際に目で見ないと納得しな
い性分です。
気を取り直して、以前から行ってみたかった岩井支線(大久野線?)と
の分岐点へ向かいます。あまり知識は持ち合わせてませんが、旧浅
野セメントの工場へ向かっていたとかいないとか・・・今は太平洋セメ
ントの工場があります。積荷は石灰石?セメントだっけな?
この運用形態をモジュールの構想に組み込むと楽しそうです。
▲左が旧本線で右がかつての岩井支線で今は逆転してます
この付近のやまの麓にある踏切とかいい感じで、夏休み~っ!と言っ
た気分満喫です♪
山あいの単線がいい雰囲気醸し出してます。
武蔵五日市駅はガッカリしましたが、一つ手前の武蔵増戸駅が木造の
いい感じだったので一駅戻ります。
配線は交換駅のための上下本線と上り1番線と呼ばれる副本線があり
配線形態も好ましかったです。
かなり満足した所で、知人K氏より御乗用列車が走るとかで東京駅へ
向かう事にしました。
東京駅に着くと、スーパービュー踊り子号の周りはいつもより慌ただし
く人々が動いてます。
警察官がイッパイの中、皆さんに混じりながら写真を撮らせて頂きま
して、発車時は観衆と共にヘッポコも手を振りました(^^)
発車からお見送り?したところで、先ほど山あいのいい踏切を見て北
鎌倉駅を思い出し、横須賀線ホームへ向かい北鎌倉駅を目指します。
日も傾きかけてきましたが、ココも木造駅舎でした。
北鎌倉駅は構内踏切があったり雰囲気も好きです。
駅横の円覚寺前の踏切へ。ちょっと風情がありすぎ・・・
線路沿いにあった甘味処。街コレの日本庭園を使ってこんなお店を
置くのもいいかもしれません。
しかし、暑かったです。。。
コキ200入線
先日リトルジャパン祐天寺店へカトーコキ200を買いに行くと既に完
売でした。やっぱ人気あるんですねぇ。
でもって、鶴見店にてゲット。
貨物ヤードが欲しくなってきましたが、大きなヤードだと保管の面で
有効長が厳しいです。
側線本数はそんなに要らないのですが、やはり有効長はかなり問題
です。
竜王駅辺りが理想です。