修正中

451の前面塗り分けがずれてしまいまして、ちょこっと修正してました。
大体見られる様になりましたが、巨匠のと並べられるとかなり酷さが
分かります・・・
まぁ、これ以上はヘッポコ工場長にはいじれないです。
451
屋根をねずみ1号で塗ろうと思いましたら、塗料が切れてしまいました。
っと言うわけで、車両が作れないのでモジュールの修正を開始。
バス折り返し所の上屋が位置関係的にちょっとおかしかったのと、待
合いスペースが狭すぎたので拡幅工事中です。
トラックで乗務員用のトイレも届きました。この際、折り返し所にトイレ
も設置します。
バス折り返し所

鉄コレ東急3600形-その13-

キッチンNの東急旧型車タイプライトが届きました。しかし、思ったより
分厚いのと、裏側に別パーツとなるシールドビーム、テールライトが出
っ張るため、車体側に穴を開ける必要があり、今回このライトは見送る
ことにしました。
ライト
3800形はもう一息ですが、根気の続かないヘッポコ工場長は次の
車種へ。。。
今度は3550形のうち、同じ車体のデハ3553,3554です。とりあえ
ず、プレスドア、切妻のデハ3553から着手。発色のためまたまた一
旦白塗装とします。
前面
オリジナル車体の豊橋鉄道から屋根ごと使えばいいのですが、工期
短縮のためデハ3801,3802に切妻用の屋根を使ってしまったので、
今回は余った屋根から積層プラにて切妻化とします。
切妻
だいたい削れました・・・
切削

リトルジャパンの運転会

久々にリトルジャパン祐天寺店に出入りする仲間(お客さん?)で店長
さんも巻き込んで運転会を行ってきました。
いつものメンバーに加え店長さんのお知り合いも特別参加。普段の仲
とは明らかに違う車両たち。
カーブ
関西、中京大会となりました。
橋
D-Trainさんのカーブは、多治見の先にある様な沿線を走る車両達
がバッチリでした。