先日の博多南にある博多総へ行った時の写真をもう少し見たいと、E
さんとKさんから頂いたのでリクエストと言う事で・・・
▲博多南駅に到着する直前の車内から
ピット線の前には必ず機械洗浄機があり、出場時には洗車してから
博多駅へ向かっています。
▲洗車中のレールスター
W2編成の16号車側が1両だけ切り離されて建屋の中に留置されて
いました。
▲8両化の改造でしょうか・・・
W2の向かい側では子供達がパンタグラフの上げ下げ体験をしていま
した。
▲ボタンで簡単に上げ下げできます
500系運転台の背面側。車掌スイッチは東急8000系と同じタイプ
の車掌スイッチでちょっと違和感ありでした。
▲100系とかもこの車掌スイッチでした
500系のブツ切りに912,922と並んでいました。912も展示しても
らえれば良かったのですが・・・
っと、こんな感じでした。見せられる写真はこの程度しかありません
です。
紙とは言え
先日のプララジショーと先週の日本鉄道模型ショウで、紙ものメーカ
が気になっていましてヘッポコは両方とも素材を購入しました。「メー
カーを教えろ」と先輩からもリクエストが来ておりますので・・・
先日のプララジショーでは植栽系のメーカー「和巧」というのがありま
してコチラは既にヘッポコも購入済です。
▲全部紙製です!
ヘッポコの購入したのはNサイズのレイアウト用樹木でコチラの路モ
ジで使用してみました。
プララジショーではデモ製作も行われていましたが、ヘッポコにはデ
モの様にサクサクと製作は出来ないです
▲今後Nサイズで竹も出るそうです
和巧のサイトはコチラ
そして先週の日本鉄道模型ショウでは「さんけい」と言うメーカのキット
が出てました。嵯峨駅など以前からペーパーキットは出ていましたが
ストラクチャーは今回初だと思います。
▲ヘッポコも酒屋風の商店を購入
▲右奥の五重塔もペーパー製です
▲京都風です
さんけいは京都のメーカーでして、京都らしいチョイスです。関東では
まだ販売店が無いようですが、関西では日本橋の模型街で売ってま
した。
サイトはこちら
買っても作らなきゃならないんですよね・・・当たり前ですが(^^;
その他にペーパーではありませんが、イギリスのホーンビーというレジ
ンもののメーカーでしてこちらはいつも気になります。
毎度オシャレで可愛い建物が出てくるのですが、毎度1回こっきりの
生産で見かけた時に買わないと二度と手に入らないと言う怖いメーカ
ーです。
日本では練馬のメディカルアートが唯一の代理店で、関西ではココ経
由でジョーシンキッズランドに卸しています。関東ではおそらくメディカ
ルアート直売のみです。
大阪へ
この3連休を利用して大阪へ行って来まして先ほど帰宅しました。もう
大阪はかなり行っているので、ブログに載せる内容も減ってきました。
土曜日は午前中所用があり、お昼過ぎに蒲田の日本鉄道模型ショウ
を覗いてから大阪へ向かいます。
HOがメインのショウですが、Nゲージでは紙によるストラクチャーの
素晴らしいキットにちょっと興味をもち購入しました。
▲建物も車両も紙製です
3連休初日で混雑するのが分かっていたためあえてグリーン車をとり
ましたが、ヘッポコの乗ったひかり号の普通車は満席でした。
▲東日本の新幹線の方が満席率高かったです
ひかりのグリーン車では大きな銀色のケースや荷物やらを持った人
達に遭遇しました。プロマジシャンのナポレオンズのお二人でした。頭
にカバーかぶせてグルグル回す手品をやるお二人です。
15時に東京駅を出た新幹線は程なく夕暮れとなり、浜名湖あたりで
丁度綺麗な日没になりました。
▲浜名湖通過中
大阪では模型屋巡りのあと、先月の19日に開業した京阪中之島線へ
早速乗り鉄に向かいます。全線地下区間なので特に感想はありませ
んが、中之島駅から一つ目の渡辺橋駅までトンネル内も携帯のアン
テナ3本立ったままでした。
▲休日のせいか客はまばらでした
▲天満橋駅から乗車した時に来たのは5扉の5555号車
▲5扉の車内は相変わらず不思議な作りです
昨日、本日とも私鉄乗ったり、貨物撮ったりでしたが特に京都方面は
激混みでした・・・
そんな時期なのか関西ではヘッドマーク付けて走っている列車が多
かったです。
▲「もみじ」と書かれた阪急のヘッドマーク
▲大和路線快速に掲出されてた「正倉院展」のヘッドマーク
帰りののぞみ号で「本日普通車、グリーン車共に指定席は満席です。
自由席のお客様大変混雑して申し訳ございません。」と言う放送を久々
に聞きました。
やはり連休中のお出かけは疲れます・・・