今日は幕張へプララジショーこと全日本模型ホビーショーを見に行っ
てきました。本来ならその後、小田急のイベントを見に海老名へ行く予
定でしたが、朝イチ8時半頃野暮用が入り出遅れて海老名は行けませ
んでした(T_T)
りんかい線新木場駅経由で京葉線で海浜幕張駅を目指し、幕張メッセ
の会場へ着いたのは12時丁度でした。
▲まだ201系はバリバリに走っていてちょっと安心
幕張メッセに到着後、早速鉄道模型のブースへ。
真っ先に向かったのはトミーテックブースでして、気になる鉄コレ第9
弾です。
▲小田急1800と秩父
▲東武7320と山陽
▲62系
小田急1800と62系がとっても気になってました。が、62系は裾が直
角になっていませんでした!
鉄コレでこの62系の発売を知ってからキットを全く組む気になりませ
んでしたが、これでキット製作再開できます♪
▲若干平らなのかもしれませんが目視では違いが分かりません
▲キハ183
こちらも発売を気にしているオハ61系です。
▲オハ61系
次は河合のブースへ行きまして、矢継ぎ早にリリースされたホキ達を
見に。予約が11/5までのようでしたが、どれがどれだか分からなく
なり、確認の意味も込めて見てきました。
▲日石輸送ホキ9500
▲三菱鉱業ホキ8500
カトーにはオリエントのテストショットが飾ってありましたが、日本側の
車両のみでアチラの車はまだありませんでした。
▲内装にピアノが設置されるみたいです(^^;
GMは東急5000系の6扉車が気になりましたが予告のみ。
鉄道模型のコーナーを見た後は会場を1周し、アイコムのブースで買
い物をしたりプラモデルを見たりしてました。
ナイトライダーとマッドマックスのプラモは見入っちゃいました(^^;
皆さん真剣にモデルガンのデモをみてましたが、ヘッポコには知識が
全くなくサッパリ???です・・・
今年もやっぱり模型ショーの中で一番楽しい模型ショーでした。
帰りは蘇我駅経由で総武線で帰宅しました。
▲千葉駅での113系増結作業も先行き怪しいのでしょうか?
車掌車
さわやかな秋の夜長が続き、模型製作にはもってこいの時期です。
よって翌日は寝不足になる悪循環の季節でもあります・・・(-_-;
秋の夜長にコーヒー飲みながらの製作はサイコーです。
東海道新幹線で車内販売のお姉さんからホットコーヒーを買うと季節
でコーヒーカップの色が変わります。赤のカップになると秋を感じるの
はヘッポコだけでしょうか・・・
9月29日に九州へ行った時は青カップでした。
▲モーニングでこのセットを買うと100円引きになります
10月9日に名古屋へ行った時は赤カップになってました。
▲青カップは夏だけの期間限定でそれ以外はこの赤カップです
さて、昨日運転会をして貨物列車を走らせたヘッポコでしたが、貨物
列車の最後尾には「ヨ」「フ」の車掌車が連結されていないと納得が行
きません。模型ではヨ8000,ワフ29500を取っ替え引っ替えでした
が、そろそろ固定編成で揃えたい所です。
実物はもう殆ど見かけなくなりましたが、昔のアルバムを含めちょっと
整理がてら出してみました。
先日、北九州ターミナルでヨ38000が捨ててあるのを見かけて、とて
も悲しかったです。
1997年頃、川崎の塩浜界隈で見かけたヨ8000。この時はしばらく
同じ位置に止まっていました。
1982年頃の甲府客貨車区脇に止まっていたワフ35000。奥には
「ソ」と救援車の旧客が止まってます。本当はこの「ソ」を撮りたかった
のですが、昔はこういう留置貨車によるカブリで目的の車両が撮れな
い事が結構ありました。
で、高い所から撮ると架線だらけ・・・
ロンチキの最後部にもしっかり車掌車付いてました。こちらはヨ6000
です。ヨ6000もテールライト付きが出ると嬉しいのですが・・・
1982年木曽川駅で撮影です。
私鉄貨物にも車掌車ありました。小田急のトフ100で、奥のホームに
は荷物電車も写ってます。デニ1304で配送のサボぶら下げてました。
やっぱり模型では車掌車ははずせないです(^^)
運転見合わせ
今日は沿線住猫さん、D-Trainさん、みづほさんとM師匠それにゲス
トで目黒のダンボさんを交えモジュール持ち寄り運転会を行ってきま
した。
ヘッポコも先日のキハ35を片手に会場へ・・・しかし、キハ35はモジュ
ールを1周することなく脱線しまくりでした(T_T)
事情通のM師匠によると、ローフフランジ車輪とトミックスバリアブル
の相性が悪いとの事。更に、キハ35自体が台車の首振りが浅いうえ
に硬くバリアブルへの追従性が悪いみたいです。
ボルスタのバリを取ればいくらか良くなるそうなので、整備後再チャレ
ンジです。
▲D-Trainさんの駅にて撮影で気分は非電化ローカル
▲みづほさんのキハ10系と交換シーン
▲横浜線内に入った相模線運用と南橋本行セメント列車風!
103系ハマ線と並べるの忘れてました(-_-;
で、皆さん「さよなら銀河」を持ってくるだろう・・・っと、思っていたら皆
同じ考えで誰も持ってこなかったと言う事態に。
葡萄酒が水になった童話(違ったかな?)を思い出しました(^^;
未だ完成しないバス折り返し所です。想定は相鉄沿線でして、今週
末発売のマイクロ相鉄が楽しみです。