ただいま西下中

数年前から念願だったサンライズに乗車し、ただいま西下中です。

A寝台、シングルデラックスに乗ってますがすばらしい車内です。

スマホのナビも速度まででて、こういうとき便利です。

梅雨が明けてしまったので光線を気にしつつの旅行となりそうです。

変電所のお話-その3-

今回は受電した次の設備、断路器の解説です。

断路器というのは大雑把に言えばスイッチです。この後解説する遮断器はブレーカーを指します。(ホント大雑把です)
前回のおさらいも含め上信電鉄上州福島駅近くの福島変電所で見てみましょう。
電力会社からの高圧送電線は、変電所近くの鉄塔を経由して変電所へ引き込まれています。

受電部分をアップで見ると、左上から3本ずつ2回線の高圧送電線が変電所施設に入っていて、前回のお話通りです。ちなみに中小私鉄でも、基幹となる変電所は2回線受電が通常です。

更にアップにしてみると、受電した箇所から下へ電線が伸び、長めの碍子に接続されています。イマイチ撮影角度が悪いですが、次の碍子から先がよくみるとコードではなく、棒状になっているのが分かるかと思います。これが断路器、つまりスイッチです。

これは変電所内の機器を改修したり保守したりするとき、この遮断器を「切」にすれば電気がこなくなり作業をする事ができるというわけです。断路器はナイフスイッチを想像して頂いて結構です。
下の写真はJR東海の原変電所です。画角が悪いですが、左の受電部の次に遮断器が来ています。

3本セットで来た電線、それぞれに断路器があります。赤い丸印の中にある棒状の部分がスイッチの役目を果たしています。下の写真では断路器の架台に四角い箱が付いているのがわかるかとおもいますが、ここに操作機器が入っていて、そこから出ている棒がスイッチ棒を動かす様になってます。
下の写真は高圧用では無く、き電用断路器ですが真ん中の棒がくるりと回れば上と下の線が繋がるのがイメージできると思います。
福島変電所、原変電所ともにこのイメージです。

下の写真も断路器ですが、こちらは矢印の先端にある丸穴へディスコン棒をさして引っ張ると回路を「切」とできる構造です。

まとめ・・・
3本セット2回線の後には断路器がある
です。
3本線は三相交流の電線そのもなので、断路器も1セットあたり3個、つまり2回線受電では6個必要になります。
模型に目をやると、トミックスの変電所では白素材F-2のこのパーツがそれらしいと思われます。元のヘッポコ変電所にあったこの部品は折れてしまいましたので新設変電所の受電部には設置します。

-つづく-

変電所のお話-その2-

今回からは機器類の説明になります。2回目は電力会社から受電する部分のお話で、構成図のうち赤く囲った部分の説明です。解説は構成図の順次右側に移っていきます。

受電というのは電力会社から交流の6万6千ボルトや、3万3千ボルトという高圧の電気を変電所に引き込むことを指し、機器名称ではありません。電力会社からの受電は三相交流のため3本線で1セットの回線となり、通常これが2セットつまり2回線で受電されます。片側の回線になんらかの障害があった場合でも、もう片側の回線から受電する事で停電を免れることができ、いわゆる2重系という考えです。
さて、受電部分を見てみましょう。この写真は東武の鐘淵変電所です。鉄柱(門型柱)のうち、上部碍子へ右側から3本線が2セット(手前3本、奥3本)つながっているのがわかると思います。3本線は鉄柱から直角に下へ降り、フォークを逆に刺したような形状にまとめられ地中へ埋まっていくのがわかると思います。

門型柱を裏側から見て見ます。6本の電線は画面の右側で東電の送電鉄塔につながっています。っというより、「東電の鉄塔から家庭用の配電変電所に行く電力を、途中で分岐して分けてもらっています」の表現があってると思います。
上の写真で右側に写っている赤白鉄塔がその本線で、そのまま鉄塔の線はどこかへ続いています。

つまり、変電所のそばには電力会社の高圧送電線が存在するというこうとになります。
下の写真は埋設部分のアップで、手前の3本、奥の3本、2回線とも地面に埋まって、変電所内では地中配線となっているのがわかります。

こちらは東急の柿の木坂変電所です。電力会社から高圧の電気を引くための送電鉄塔が、変電所の前だけにあります。

どうなっているのかというと、電力会社の高圧ケーブルが地中配線によって送電されています。そして変電所の前で鉄塔で立ち上げているというわけです。追っていくと、奥に見える環状七号線まで線路脇に不自然な用地があるため、おそらくこの中を配線されていると思います。
立ち上がり部分の配線を見ると、送電系統を示す札があり、この先はダイエー碑文谷店に供給されているのがわかります。駒沢という名称が読み取れるため有名な東京内輪線から分岐している高圧線と思われます。

話はそれましたが、変電所に目をやると、この変電所もお約束通り3本線が2セット、つまり2回線で電力会社から受電している事になります。

こちらはJR東海の原変電所です。こちらの変電所も電力会社からの高圧線は地中配線になっていて、変電所内で立ち上げられています。
写真では3本線の1セットにしか見えませんが、写真右側に写っている金網の先で同じように地中から立ち上がっていてコチラも2回線受電になっています。

下の写真はJR東日本保土ヶ谷駅脇にある変電所です。この変電所も柿の木坂変電所と同じように、ほとんどの機器が屋内に収容されています。そして、この付近では鉄塔が見当たりません。

改札を出てこの変電所のそばへ行くと、道路に下の写真のような物が埋まっていました。もうおわかりですね。
むやみやたらに道路を掘削されると大変な事になるのと、管理上このようにしているのだと思います。

受電設備のまとめです。
1.3本線が2セットで受電する。
2.近くには電力会社の高圧線がある。
と言う事です。ただし、必ずしも2回線受電とは限らず、地方中小私鉄では1回線受電もあります。
模型に目をやると、トミックスの変電所はおそらくこの部分が受電設備と思われます。これでは1回線受電なので、この変電所では大都会10両編成がバンバン走る鉄道には向きません。

っと言っても、トミックスの変電所を全くダメだししているわけではありません。素材としては良い物が揃っています。うまくミックスさせて都会風変電所に仕上げたいと思います。
早速門型柱を2個作りました。真ん中の柱は1本は、なんとなく「要らなさそう」なので気が向いたらニコイチにするかもしれません。

-つづく-