変電所のお話-その1-

拙いですが、変電所のお話不定期連載です。
変電所は電力会社から数万ボルトで受電した電気を、直流鉄道では電気車動力用に直流1500Vに降圧変換し架線へ送電したり、信号高圧線への交流6600Vへの降圧などの役目があります。
変電所の構成機器を大まかに、名称別に並べてみます。

このように並びます。オレンジ色の線で囲った内側は変電所の建物内に設置されるのが一般的ですが、都市部ではすべて建物に入っている場合もあります。また、変圧器と整流器の間にも遮断器を設けたり、変圧器の前に遮断器を設ける事もあります。
さて、模型に目をやりながら見比べてみます。トミックスの変電所は屋外機器と建物に分かれていますが、これは実物でも線路沿いでよく見かける変電所のタイプです。
下の写真はJR東海で見かけた変電所です。手前側が屋外機器で、奥に建物が見えます。

コチラは上信電鉄で見かけた変電所です。建物も時代によって特徴がでます。

変わって、コチラは東急で見かけた変電所です。機器がすべて建物内に収められています。

ちらはJR東日本で見かけた変電所です。こちらもほとんどの機器が室内に収められています。

こちらは屋外機器と建物に分かれていますが、配線がほとんど地中のトラフに収められています。

次回からは機器の解説になります。

-つづく-

がっかりな変電所

架線柱周りの話を書いているとき「変電所もさっぱり分かりませんので教えてください」とリクエストメール頂きました。架線柱周りに比べると、変電所はより一層難しそうですが、変電所は電車を動かす一番の源になります。

ごちゃごちゃしている上に、安全上近づけないというのも難解になる要素としてあるかもしれません。

模型でも電気鉄道であればどこかに変電所を置きたいと思いますが、トミックスの変電所を組み立てた設備では実際に電車を走らせるのはちょっと厳しいです。設備的には絶版に近いGM製の方が良くできていました。

ヘッポコ鉄道の旧作でもがっかりな変電所が存在しています。でも実物と同じようにすると面積が大きくなるデメリットもあります。

いつかはしっかりとした変電所を作りたいと思っていましたが、ヘッポコ鉄道モジュールでも新規に変電所を製作するにあたり、その辺も含め4,5回程度の不定期連載で書いていきます。

アルナインのダンプトロ

先日のJNMAで先行発売?となったアルナインの工事用車両シリーズとも言うべき、モーターカーとダンプトロですが、ダンプトロだけちょっと組んでみました。

うたい文句の通り接着剤や半田は使わず、ここまで2両で約15分です。車輪が手元に無いのでとりあえず一旦中断です。