レール輸送チキ終了【JR東日本管内】

レール輸送用貨車

3月13日の改正でもう一つ消えたモノがあり、長年貨車によって行われていたレール輸送が終了しました。長物車(ながものしゃ)の「チキ」、「チ」と言った貨車のうち、2軸貨車の「チ」は形式消滅したものと思われます。レール輸送はキヤという気動車に置き換わりました。

今回はロングレール輸送車は割愛します。

▲手前はコンテナ車を改造したチキ5200,奥もコンテナ車から改造のチキ6000.台枠の形状が違うものの用途は同じで混同して使用されていました.

チキ5200

コンテナ貨車から改造されたレール輸送用貨車で、魚腹の形状からコンテナ貨車を彷彿させるものが感じ取れます。2両連結でペアを組み60kgレールであれば40本を1度に輸送できます。

チキ6000

実はコレもコンテナ貨車から改造された長物車ですが、改造箇所が違うため一般的な長物車の形状となりました。このチキ6000は2両連結で使用の他、1両でも使用することができるレール輸送車です。コチラも60kgレールを2両連結時は最大40本輸送することが可能です。

チ1000

チキ6000が1両運用の時にかり出される2軸貨車のチ1000です。チキ6000は全長が15m程しかないため、25mレールを輸送するとき1両だと車体からはみ出るほか、機関車と連結ができないため前後に控車として連結されます。

1両で運用されるときはこのような感じになります。レールの輸送本数が少ないときは、チキ6000が1両でかり出されます。

チキ7000

コチラはJR東海の貨車になりますが、チキ7000で改造車ではなく国鉄時代の新製長物車です。JR東日本にも存在していましたが、早いうちに形式消滅してしまいました。

レールの取り卸し

保線車によるレール取り卸しとは異なり、貨車にはクレーンが装備されていないため、可搬組み立て式の積卸器を用いて行われます。貨車から1本ずつレール置き場に積卸器を使用して卸されます。

かけ声に合わせて電動チェーンブロックを操作します。ちょっとアナログチックです。

一足先にチキ輸送終了【JR東海管内】

JR東海管内では数年前から一足先にチキが淘汰されていました。

JR東海のレール輸送車は、レールの固定装置の形状が東日本とは若干違う作りでした。模型でもこの辺は作り分けられています。

JR東海ではチキが淘汰され、このキヤによるレール輸送が開始されています。JR東日本もコレを真似たわけです。

両端に運転台があるため、機関車を付け替える手間がなくなります。東日本管内は組合の関係もあり気動車が導入しにくかった側面があるとかないとか。

保土ヶ谷駅、鶴見駅、新鶴見でもキヤを見かけるようになりました。

踊り子号新型に乗車した【E257系踊り子】

国鉄時代からの185系踊り子号からE257系にリニューアルした踊り子号ですが、料金形態もB特急という格安特急から、正規の特急と言う扱いになり実質値上がりしました。その辺の検証も兼ねて短区間だけ乗ってみました。

踊り子号新型に乗車した

自由席がなくなり実質値上げ

3月13日のダイヤ改正により、自由席がなくなった踊り子号ですが、全て指定席と言うことは指定席料金が取られると言うことです。つまり、座席指定料金が必要となり踊り子に乗ると以前より余計に費用がかかってしまうと言うことです。

特急料金の変化

ダイヤ改正前はB特急で、自由席もあったので50kmまでの区間で言えば520円で自由席に乗車できました。自由席特急券は事前に購入しなくても、車内で購入すればよいだけの話でした。

▲券売機で購入した自由席特急券.

券売機で事前に特急券を購入しておく時間が無いときは、車内で車掌さんが回ってきたときに購入すればOKでした。自由席特急料金は券売機と同じ520円です。

▲車掌さんから購入した車内補充券.

ダイヤ改正後は新料金体系となり、特急券は座席指定料金込みで50kmまで760円と1.46倍になりました。コレはあくまで前もって特急券を購入して置いた「事前料金」という体系になります。

料金体系は、事前料金760円の他に座席未指定券もありコチラは、座席の指定は受けずに空いている席にすわるもので、乗る列車が決まっていないときに予め購入しておく特急券で料金は同じ760円です。事前料金に対し、飛び乗りで車内にて購入すると+260円となり1020円となり、以前の自由席特急券と比べるとほぼ2倍です。

料金体系はこんな感じです。新幹線と同じくJR東日本のサイト「えきねっと」によりチケットレスで購入すると若干安くなります。

枠の幅を太くする
営業キロ 事前料金 車内料金 チケットレス
50kmまで 760円 1020円 660円
100kmまで 1020円 1280円 920円
150kmまで 1580円 1840円 1480円

えきねっとチケットレスによる特急券の購入は現在キャンペーン中で、更にお安く乗れます。えきねっと料金の更に200円引きのため、50km区間が460円という、改正前踊り子自由席よりも安く乗れます。今年9月30日の予約分まで割引料金です。

▲えきねっと画面.キャンペーンにより660円の200円引きで460円になっています.

踊り子号車内の状況

座席指定制になったのに、座席未指定券が発売されているため、その座席が売れているかどうかを判別するランプが座席上に設置されています。

座席未指定券を利用するときは、赤色のLEDが点いている座席に座らなければなりません。

踊り子13号に乗った

この日乗ったのは踊り子13号で、修善寺編成を併結した14両編成です。基本編成側は9両編成の2000番台で、1号車は前面費貫通です。

14両編成は9+5両となっています。川崎駅12:16発、大船駅12:36着の20分間の乗車です。

先日乗車したときは3号車を選びました。今までは3号車は指定席だったため、乗ることのなかった号車です。3号車にはフリースペースが設けられています。

外見ながらマックシェイクでも飲んでみたいです。

保土ヶ谷付近で横須賀線の新車、E235系1000番台と併走しました。今は第8編成までできています。E217系もあっという間に少なくなってしまいそうです。

大船駅定刻に到着です。付属編成の最後尾には幌がありませんでした。

緊急事態宣言が解除になったので、様子を見て伊豆へ行ってみたいです。

215系その後【平塚駅疎開】

始まった215系の疎開

平塚駅進入

所用により東海道線を下っていきます。茅ヶ崎駅~平塚駅間に流れる相模川の馬入川橋りょうを渡ると直ぐに平塚駅になります。

平塚下り第一場内に差し掛かると215系がいるのが見えました。

215系を見に行く

215系が居たので途中下車で降りてみます。北側の電留1番線に留置されていました。踏切から見てみると結構遠かったです。

215系の第2編成NL-2が留置されていました。国府津辺りが満杯なのでココに疎開されていると思われます。形式写真が撮れるかと思っていましたが、駐輪場があり1号車以外は撮るのが不可能でした。

平塚駅

東海道線の列車区間で要衝となる駅で、ココで5両の付属編成を増結したり解放したりします。駅舎はLUSCA(ラスカ)という駅ビルになっています。

配線は分割併合を行う関係でかなりごちゃごちゃした配線になっています。北側に10両編成が留置できる電留線が3本、南側に付属編成が縦列で留置できる電留線が4本あります。

▲左側が付属編成用の電留線です.

電留線は日中の留置がないためガラーンとしています。

縦列で留置するため、1区、2区を分ける入換信号機が真ん中くらいにあります。手前の電留1番線と隣の電留2番線のみ縦に留置することができます。

加圧表示器も付いていて屋根上の点検もできます。

本線側を見てみると、分割併合のための停止位置があり、その箇所には足場板が設置されています。

乗降はそれほどでもないのか、券売機は2台だけという寂しさです。IC乗車券が普及しているからこれだけで足りるモノと思われます。

平塚と言えば「七夕」です。一年中飾ってあるのかはわかりません。

平塚油槽所線跡

平塚駅からは多数の専用線がでていて、2000年頃まで平塚油槽所の石油基地へ行く専用線が残っていました。その線路跡は今でも保線基地の引込線として残っています。左側の保線基地が専用線跡で、奥の方が平塚駅です。専用線は画面手前方向で東海道線をくぐり相模川沿いに進んでいました。

踏切から見た専用線跡です。奥が油槽所になります。

踏切の作りが本線の連接ブロックに比べて、専用線跡は角材を用いた昔ながらの踏切になっています。

ココは平塚駅から東京寄り最初の踏切で、踏切名称は須馬踏切です。平塚市になる前が須馬村と呼ばれ、そこのメイン通りであったため命名されたモノと思われます。
この踏切には歩行者用にチビ遮断機があります。元々は車道部分しかなかったのが、道路拡幅により歩道が設置されたので、この部分に遮断機を設けたのではないかと推測します。

そして、この踏切の横には平塚では有名な「高久製パン」(たかくせいぱん)があります。学校給食に卸しているので、横浜のカモメパンなどと同じ感じです。
ココの名物は、米粉を使い、福神漬けまで入ったカレーパンが有名ですが、早く売り切れちゃいます。今回は所用もあり先を急いでいたので中には入らず駅へ戻ります。今度来たときは何か買って帰りたいです。

先を急ぎます。