踊り子号乗車

踊り子に乗車

湯河原駅観察

先日所用があり湯河原まで行ってきました。あんまり降りた事無かったのですが、両側に副本線のある駅です。

安全側線のようにも見えますが、枕木で先が封鎖されていて、専用線でも続いていたのでしょうか。バスの時間が迫り、先を急いでいたので駅舎の写真は撮れませんでした。駅舎の写真を撮っているのもこの時期ちょっと気が引けます。

熱海駅から踊り子号乗車

所用が終わり、帰路は東海バスで熱海駅へむかいます。211系見たの久しぶりです。これまた時間ギリギリで反対線に乗車する踊り子が入線してきました。

普通列車で帰ってもよかったのですが、いい具合に踊り子号があったので予約しました。絵文字がでてます。

ベッドマークにも申し訳ない感じで踊り子の絵が書かれています。

車内は観光客がそこそこ乗車しています。大船駅まで3駅40分ほどの乗車です。

途中眠ってしまいましったが、相模貨物駅で動車のDE11がいました。

緊急事態宣言が延長され、旅行は更にお預けです。

こどもの国線廃線跡-後編-

こどもの国線廃線跡

こどもの国線開通前夜

朝鮮戦争の終戦と共に放置されていた弾薬庫は、昭和40年5月皇太子殿下(現在の上皇陛下)ご成婚記念事業の一環で第二工場側は児童遊園施設『こどもの国』として開園しました。
一方、入園者輸送に弾薬庫線は当然脚光を浴びますが、電化を含めた事業認可がなかなか下りず、ディーゼルカーによる運転も検討されたこともあったようです。各種の条件付きでようやく認可が下り昭和42年4月28日こどもの国線として開通しました。昭和44年、第一工場側は廃止となった玉電が集められ、列車ホテルを建設する予定でしたが、認可が降りず玉電は解体され荒れ地となってしまいました。

第一工場分岐点

前回の続きで第一工場(牧場口臨時駐車場、旧東谷積込場)への分岐点は、長津田第5踏切の起点方でこの場所には運送屋さんが建っています。建物の裏手には自前で掘り起こしたレールが置いてありました。

駐車場には部分的に枕木がみえていましたが、現在はアスファルト舗装が被されています。

もう一つの分岐点(昭和木材線)

長津田1号踏切を過ぎた先にもう1箇所、分岐点がありました。終戦が激化する昭和18年弾薬装填関連の軍需工場が設置され、そこへ物資搬出入のため引込線が敷かれました。10年ほど前までは家族の広場として解放されていましたが、現在は「ウォルトンズコート長津田」という大きなマンションが建っています。

▲右に防音壁がある場所から線路が分岐していました.

ココがその分岐点です。奥がこどもの国方面で分岐した先には脱線転てつ器も見えます。脱線転てつ器は昭和60年頃まで残っていました。戦中は、弾薬を運ぶ木箱や防湿紙、防湿筒を製造する工場で、戦後は昭和木材工業として稼働していました。防湿紙はココの工場のほか、長津田1号踏切を越えた先の集落でも家内工業的に紙に油を塗る作業等が行われ、この工場へ運ばれていたそうです。

▲左側にポイントリバーが見えます.ポイントは側線方向へ開通したまま土が固まっています.

現在もこの場所は若干山側に敷地が広がっていて当時を彷彿させます。

大きな軍需工場は沢山の家族が暮らす平和なマンションになりました。

書籍では紹介されていない側線とは少し大げさでしたが、エリエイのレイル102号に昭和木材線の写真が当サイトとほぼ同時期の似た画角の物が掲載されています。

長津田工場の設置

長津田工場は手狭になった元住吉工場の移転先として、線路はこどもの国協会、車両と運営業務は東急と認可上ちょっとやっかいな場所に候補があがりました。長津田2号踏切脇の土地に電車の検査工場を作ることになったのは、こどもの国線が開通して数年経ってからの話しです。
恩田川沿いには田畑が広がるものの本線と地盤高に高低差があり、開通後間もなく市街化調整区域に指定されたため、県道を越えた先に落ち着きました。ココは東電高圧線が横切っているため工場の建設には制約がありましたが、逆に高圧受電をするにはコストを抑えることが出来ました。

▲当時から交通量の多かった県道川崎町田線.踏切先の右側一帯が後の長津田工場になります.

堀之内橋りょう

以前は恩田川橋りょうを越えるとすぐに小さな橋りょう、堀之内橋りょうがありました。ココは恩田川の旧河道で、弾薬庫線を建設する際に蛇行していた恩田川の改修工事も平行して施工され恩田川は現在の直線的な流路となりました。この橋りょうは県道川崎町田線のバイパス工事に伴い撤去されて、現在この場所はボックスカルバートになっています。
堀之内とはココの田んぼ一帯の字名です。

陸軍の境界石

こどもの国線沿線には未だに「陸軍」と掘られた境界石が複数存在しています。こどもの国線が軍事路線であった象徴ですが、いまは「こどもの国」という平和の象徴とも言える路線に生まれ変わったのはちょっと皮肉な感じもします。

コレにてこどもの国線廃線跡の話しは終わりとします。

こどもの国線廃線跡-前編-

子供の日に出す予定がボリュームが多くなりすぎ1週間遅れとなってしまいました。

こどもの国線工場分岐廃線跡

こどもの国線とは

昭和のはじめ、当時の鶴川村から奈良村一帯の丘陵地に、旧日本陸軍の兵器補給廠田奈部隊装薬所として田奈弾薬庫が建設されました。こどもの国線はその弾薬(主に高射砲)運搬用として敷かれた線路で、昭和9年頃から測量工事等を行い、昭和11~13年にかけて大陸方面(中国や朝鮮半島)からの強制労働者達の手によって単線(途中交換施設有り)、非電化の路線として完成しました。
太平洋戦争中は弾薬庫としては最前線の稼働をしており、戦争末期は関東地区で使用する本土決戦用弾薬のほとんどがこの弾薬庫にありました。この付近の地形は谷戸が入り組んだ山深い工場であったため敵国に攻撃されることはありませんでした。工場は第一工場(現在の牧場口臨時駐車場、旧東谷積込場)と第二工場(現こどもの国、旧西谷積込場)の2箇所があり長津田5号踏切付近からそれぞれの工場へ分岐していました。そのほかにも軍需工場へ行く線路が途中から分岐していて、コチラはあまり知られおらず、後編でご紹介します。

交換設備跡


長津田4号踏切付近に見られる廃線跡は、第一工場への分岐点ではなく交換設備分岐点の跡地です。トワイライトゾーンなどで分岐点と載せられているので勘違いが先行してしまっているようです。

▲昭和62年頃撮影.

現在は踏切部分のレールは撤去されてしまっているようですが、線路側のレールは通勤線化工事で撤去されずよく残った物だと思います。

30kgレールが踏切部分にも顔を出しています.

奈良川第1橋りょうの箇所にも桁が残ったままになっています。

I型桁による橋りょうでこの先奈良川を渡る手前で一旦本線に合流します。

▲このような配線になっていました.Googleマップに加筆.

交換設備は真ん中付近にアシュピットと事務所がありました。ココの畑の地主さんは子供の頃、兵隊さん握り飯を持って行くお使いをよく頼まれたそうです。

▲この付近は柵もなく電車が止まることもなく容易に線路に近づけました.昭和62年頃撮影.

交換設備を過ぎると奈良川手前で再び本線に合流し、奈良川第2橋りょうを渡ったところで第一工場へ分岐していきます。

分岐箇所は運送屋さんが建っていますが、手前の駐車場にはレールが顔を覗かせていました。

県道を渡ると再び奈良川を渡ります。この県道にも昭和50年頃まで踏切が残っていました。

奈良川の改修工事により現在は見ることが出来なくなりましたが、奈良川を越える場所には橋台が残っていました。