奥沢という街

奥沢について

奥沢の由来

住居表示では世田谷区奥沢となり、等々力駅付近までが奥沢となります。その昔、玉川村からみて奥地で沢が入り組んでいたから付いた地名と言われていますが諸説あります。
奥沢に接して、田園調布、自由が丘、緑が丘、等々力とあり高級住宅街の様相を呈しています。奥沢の駅は奥沢3丁目になります。家は高級ではありませんでしたが、ヘッポコ工場長も生まれてからこの地域に何十年も住んでいたため、とても愛着のある地域です。


鉄道としては、奥沢駅が目黒蒲田電鉄創業時から開業しており、当時は工場を備えた車庫が設置されていました。目蒲線時代までは検車区が置かれていましたが、目黒線になってからは留置線のみとなり、近隣にある大井町線の自由が丘と同じような感じです。

街並み

隣接する自由が丘や、緑が丘は道路が碁盤の目状になっており早くから区画整理がされていました。ただ、奥沢は区画整理組合方式ではなく、地主さんが自ら区画整理を実施しました。

高級住宅地の部類に入る奥沢ですが、近年は田園調布と同じように相続の際土地を切り売りして小さな家を建てることが増えてきています。ジオコレの狭小住宅を少し大きくしたような作りの家です。

ジオコレでこんなのも出してもらいたいです。ココも1軒だったところが3軒になっています。

ちょっと離れた場所になりますが、このようなお蔵が残っている家もあります。レイアウトの中で、KATOの住宅でもGMやジオコレのお蔵を組み入れても大丈夫そうです。

勿論周りの家は全て近代仕様です。

奥沢海軍村

奥沢は2丁目を中心として、大正末期から昭和の初めに海軍の軍人さんが多く住み始め奥沢海軍村と呼ばれていました。海軍省のある虎ノ門と軍港の横須賀どちらにも行きやすく、都心より土地の値段が安いというのが理由でした。現在は石碑がひっそりと植わっています。

人が住んでいる家にカメラを向けるのもアレですが、広い敷地に昭和初めの洋館らしい作りの家が今でも残っています。

家は玄関前にポーチが設置されている家が多数あります。

ヘッポコ工場長が子供の頃は、もっと沢山このような家があり同級生の家でこう言う家もありました。この手のガラスは最近の量販サッシ屋さんではウデがなく、職人さんを探すのも大変だそうです。

芸能人・著名人の街

奥沢とその周りの地区も含めて多数の芸能人や著名人、財界人が住んでいます。徒歩圏でかなりのそれらの家を回ることが出来ます。ヘッポコ工場長も同級生の親御さんが芸能人だったり、有名な方だったりしました。
レイアウトの中に、有名人の家を設定してもおもしろいかもしれません。プロトタイプとなっている鉄道があれば、鉄道むすめの家を設定しちゃうとかありかもしれません。

コチラは高田純次さんの家です。ヘッポコ工場長が以前住んでいた家の前で、家族連れで酔っ払っている高田純次さんに話しかけられたことがありました。

事務所を兼ねています。普通に考えれば節税のために自宅は事務所にしちゃいますね。直ぐご近所さんに荒川静香さんの家もあります。

奥沢から徒歩圏内で、コチラは竹内力さんの家です。新築ではありませんが、元々大使館だった住宅を購入されています。

オブジェがスゴイです。

タケウチとローマ字で表札があります。この近くには八代亜紀さんの家やYMOのドラマー高橋幸広さんが以前住んでいた家など沢山芸能人の家があります。

レイアウトに家を並べるだけではなく、1軒1軒にストーリーを持たせると妄想的にも楽しくなりそうです。

奥沢駅改良工事【その6】

東急目黒線の相鉄乗り入れ8両化に伴い(現在は6両運転)、駅に付属する車庫の留置線改良および、上り線の速達性を高めるための待避線設置工事が行われています。工事の進捗状況を逐次書いていきます。工事の竣工は2023年度を予定。

前回のレポはコチラ

奥沢駅改良工事

上りホーム工事状況

新3番線はホーム舗装とクリンタイル、警告ブロック類の設置が終了し、上家も完成していました。かなりホームらしくなっていますが、ホームドアの仕込みがないようです。付かないことはないと思うのですがどうなるんでしょう?基礎をわざわざ掘り返すのは手戻りとなり、この先の施工方法が謎です。

前回レポした2月には、新3番線のホームスラブが打ち終わった状態でした。

▲2021年2月撮影.

上家は現在位置より若干低いところに本設の物が出来ていました。

待避線となるため曲線が視覚的にわかる様になってきています。

今までは東玉川方向から来て、上り列車に乗るとき、踏切が上がった瞬間ダッシュすれば乗ることが出来ましたが、現在は距離がありすぎて乗ることが出来ません。

待避線の起点方は、新3番線から本線につながる分岐器の挿入が終わっています。

分岐器は、車庫線や渡り線は可動てっ差式ですが、3番線との合流用は普通分岐器のようです。

▲手前は可動てっ差ですが,新設の方は普通分岐器です.

A口駅舎

跨線橋も含めこの辺りは特に変化がありませんでした。

本屋口駅舎

本屋口は駅前に仮囲いができ、噴水から改札付近を見ることが出来なくなりました。

6両編成の記録も今のうちでしょうか。

奥沢車庫

車庫は一旦竣工していると思われるため変化はありませんでした。留置車両が2編成になっていて以前のような留置形態になっているようです。3123Fの方がパンタが上がっているため、この日はコチラが緊急予備車のようです。

改良工事とは関係ありませんが、目黒線の発車案内盤に両数表記がでるようになっていました。今後は6両と8両が混在する運用なのでしょうか。

ニャジラ

トラコレの軌陸車を出してブログを書こうと思っていましたが、外気温が上がったため、冷たい床でニャジラくんが寝てしまい、工作机に座れなくなってしまいました(笑)。気持ちよさそうにねているのでまぁ、許します。

軌陸車セット発売

ジオコレシリーズのうちトラックコレクションから軌陸車のセットがAとB発売になりました。そもそも軌陸車とは何なのかを解説します。

軌陸車とは?

軌陸車の意味

軌陸車とは、保線作業や電気作業用の自動車で、道路を走るのは当然ですが、車輪が付いていて線路も走れる物を言います。
新線区間や駅改良工事などでモーターカーが入れな場所や、モーターカーで作業を行うには移動時間の確保が取れないときなどに使用します。電気部門のうち、特に電路作業に関係する場合、架線用モーターカーより融通が利くためかなり以前から軌陸車が採用されています。昼間に事故があった際は、駅間にまだ列車が沢山いるので、軌陸車が現場近くまで出向きそこから事故現場へ向かうことも可能です。

近年では検測機能を持たせた軌陸車で、災害時に線路が寸断された際、遠隔地付近まで道路を走り現場付近で載線させ復旧にあたらせるための導入ケースがあります。

どうやっての線路に載せるの?(載線方法)

軌陸車を軌道上へ載線せるには、駅の改札から入ってホームから下ろすということは出来ないため踏切を利用します。踏切に着いたら道路とは直角方向に止め、ジャッキで持ち上げて軌道と平行になったら車輪を下ろします。

こんな感じになります。踏切はある程度幅員が必要となり直線が望ましいです。曲線だとカントが付いていたりするため、載線箇所には適しません。

また、踏切がないような路線では、道路と線路が同じレベルになる箇所にわざと踏切のような設備を作ることがあります。田園都市線のあざみ野付近にそのような設備があります。

軌陸車の種類

電気部門では、トロリー線の摩耗測定や張替、支持物の検査などの作業車として利用されています。写真のは京急の架線検測車です。パンタグラフでトロリー線の摩耗状態などを測定します。雰囲気的にこのまま電気で走って行っちゃいそうですが・・・

電気部門の高所作業車です。張替や検査など多岐にわたり活躍します。

コチラは荷台付きトラックのようにも見えますが、ドラムを載せるアタッチメントが付いていて架線延線ようの軌陸車です。張替作業の時に使用されます。できれば次回の軌陸車トラコレはこう言う電気部門のを出してもらいたいです。

コチラは土木部門などで利用されるユニック付きトラックです。今回発売された軌陸車もこんな感じです。材料、資材を現場からヤードまで運搬するのに活躍します。

コチラも土木部門で利用されている軌陸クレーンです。2.9t吊り程度の小型の物です。資機材の小運搬取り卸しに使用されます。とは言っても何でも使えます。今回のセットにも似たようなのが入っています。

コチラは言わずと知れた軌陸車で、グリルにあるマークからもわかる様にダイムラー社製ベンツのウニモグです。海外では以前から導入されていましたが、この20年ほどで日本でも認知度が上がってきました。軌陸と言うよりは牽引能力と制動能力に長けていて、モーターカー的な存在です。急勾配区間でも制動能力が高く、鉄道車両の牽引にも向いています。

コチラは保線部門で使用しているもので、アタッチメントを替えるとこのように枕木を掴んだり、ミニユンボになったり、タイタンパになったりまします。

コチラはレール探傷車の軌陸車です。JR東日本より受託されているもので、日本中を検測しています。モーターカータイプにすると夜間しか移動出来ないため、昼間に現場付近まで移動出来るようあえて軌陸車として導入された物です。東日本大震災以降は、線路が寸断されていても、陸路で駆けつけ検測業務が出来る軌陸車に需要が出てきています。

コチラは軌陸車ではありませんが、近くに道路がなかったりする場所で改良工事などを行う際、搬送台車を履かせて軌陸に早変わりさせる物です。事故があった際などもこのように操重車の代わりに現場へ向かうことも出来ます。

搬送台車はタイヤを載せるところにローラーが付いていて、その回転を直接、軌道車輪に伝達する物です。ただ、クレーン車は前進しようとすると伝導ローラーは逆回転するため、そのままだと搬送台車はバックしてしまいます。ピン連結器が付いているため、モーターカーなどで牽引すること可能です。