東急2020系2147F出場【J-TREC横浜】

2020系2147F出場

またまた横浜のJ-TRECから東急2020系が出場となり、27本目2147Fが出場を見てきました。

前回の2146Fの出場はコチラをどうぞ。

牽引機【DE10 1662号機】

牽引機が到着する直前に土砂降りとなったため、ホームの中程で待つことにします。今回も1662号機が牽引機となりました。

一番前まで行くので、今回は一番前まで行ってみました。ホーム目一杯で、画角も目一杯です。

根岸線の終点方出発信号機が進行信号になりました。

横須賀線はダイヤが乱れていて、1本ウヤになっていたので逗子駅への先回りが出来ず、ココで牽引機を見送ります。

山の根踏切

いつもの山の根踏切で待つことにします。留置線を見るとE235系1000番台増えてきた感じがします。

E217系もそろそろ記録し始める人が増えてきそうです。1228S成田空港行きの増結編成が出庫したら踏切で待ち構えます。

2147F出場

若干遅れ気味でやってきました。機関士さんは若い人で、たぶん前回指導役について線見兼ねて教習を受けていた機関士さんだと思います。運転台から顔を出して合図と進路を注視しています。

信号区間入口の所定停止位置に到着です。

トークバックにて打ち合わせ中です。

信号扱い所と打ち合わせが終わり、機関士さんと運転区間の打ち合わせです。

入換開始です。

かっこいいなぁ。やっぱりDE10の1両くらいフィギュアを乗せたいです。乗り心地も悪いし、ヘッポコ工場長だとたぶんデッキから振り落とされてしまうと思います。

いつも通りの分割点です。

コチラも同じです。

10両はやはり長いです。

ホームに据え付ける前に再度打ち合わせです。入換標識は開通しています。このあとホームへ入ります。

いつもどおり金沢新道踏切の長時間遮断による周辺道路の渋滞が発生していますが、この日は救急車が緊急走行していました。渋滞しているため反対車線をひたすら走行していきました。

今回は若干人が多かったですが、それでも20人居るか居ないかくらいです。

特に代わり映えしない写真なので、先へ向かいます。

一路長津田へ【新杉田駅】

甲種輸送を根岸線らしいところで何カ所かで撮りたいと思っていまして、その中の一箇所新杉田駅付近の斜橋で撮影しました。新杉田産業道路架道橋で、31mの斜橋のため、箱桁の横桁を3箇所渡してその上に鋼板桁を設置しています。

田園都市線に見えなくもない感じですが、山手付近や桜木町付近の架道橋でも撮影してみたいです。

バスコレ第29弾(ミニバス第4弾東急トランセ)

バスコレ第29弾【東急トランセ】

日野ポンチョロング 2ドア

バスコレ第29弾はミニバス編です。箱で大人買いするとキリが無いので、開封売りで欲しいのだけ購入しました。東急トランセのポンチョです。カラーリングも良い感じで完成度が高いです。

リヤもレタリングやステッカー類が余すことなく再現されています。

シークレットはハチ公バスかと思いましたが、大阪市営だそうでした。

ニャジラ

ニャジラ君は元々外猫なので入院生活が長くなると相当ストレスにもなるようです。ヘッポコ工場長が面会に行くと、飼い主が来たのがわかったらしく奥でニャーニャー鳴いているのがわかりました。大好きなカツオのおやつを持って行くとペロリとたいらげました。

野良時代にウィルスに感染してしまっているので、鎮静剤が投与できるか血液検査のあと処置に入ります。しかし、動けるようになったのでだいぶよくなりました。病院面会室の窓からお外を恨めしそうに見ています。

大田区役所と蒲蒲線

蒲蒲線

東急蒲田駅と京急蒲田駅は500m程離れていて、城南地区から羽田空港へ行く場合はこの箇所を通るのが関所的な存在になっています。あの区間を歩くのか、バスに乗り換えるのか、あるいは最初からバスで空港へ向かうか、品川か横浜に出て京急で迂回するという、超が100個くらい付くめんどくささです。その抵抗を解消するために東急蒲田駅と京急蒲田駅を結ぶ蒲蒲線構想があり、大田区はかなり乗り気な事業計画です。

大田区役所には横断幕が掲げられており、大田区のやる気がうかがえます。

大田区役所の建物は大田区が建設した物ではなく、「桃源社」という不動産会社が建てたビルでしたが、落成後桃源社が倒産したため5,6年放置されたままのビルを大田区が買い取ったものです。
そしてこの建物は、建設当時から蒲蒲線の建設を見越して、地下に鉄道スペースを残して建設するのが建設の認可条件でした。まさかそれがそのまま大田区に戻ってくるとは思いも寄らなかったことでしょう。

中央部には桃源社の社紋であるTを象ったマークが意匠として設置されているほか、各所にこの装飾が設置されています。そして、このマークの地下部分に鉄道スペースが用意されています。都市伝説的に地下にホームがあるとかネット記事を見かけますが、それはありません。
ただ、この地下にはもう一つ大事な施設が鉄道用地を抱き込むように建設されていて、多摩川幹線と呼ばれる下水本管がこのマークのほぼ下を流れています。蒲蒲線を建設するときは下水本管を仮受して、区役所の基礎も保護しながら掘削しなければならず、大工事になることは間違いないです。

ヘッポコ工場長が生きているうちに開通するでしょうか?