投稿日: 2013-12-07 投稿者: ヘッポコ出戻りモデラー名古屋~っ! 今日も朝から東海道線での西下開始です。興津駅始発の浜松行きに乗り込みます。 前々から気になっていた金谷駅の配線を観察するために、途中下車します。 さらに、二川駅で下車し、車窓から気になった東海道の二川宿を観察します。 豊橋駅からようやくクロスシートにありつけました。ロングシートばかりで疲れていましたが、ここから快適です。 先ほど名古屋に到着しました。ホームで玉子入りきしめん390円を食べ、先ほど宿に到着しました。
>Osgさん ほんと、三島から豊橋まではキツイですね。 新幹線乗ってくれと言わんばかりの圧力を感じます。大垣―米原もちょっと厳しいですよね。 とは言っても、18切符シーズンでない今回は、普通電車はどれもガツガツダッシュして乗り換えなくても普通に座れました。通常時の乗降客を考えるとこれでいいのかもしれませんね。 来週から18切符始まりますが、そのときはもう大変です・・・ 返信
今晩は。こちらでも御邪魔致しますGです。 211系のロング車は、空いているとクロス車より却って足元が広いので座り方次第では快適ですよ。首都圏の民鉄なんかの中長距離(小田急や西武・東武の通勤車)乗車で馴れていると気になりません。中央快速の東京~高尾間(53.8km)と沼津~静岡間(54.0km)は大して変わらない。まあ通勤利用と旅行としての利用という、感覚の違いからくる錯覚みたいなもんでは? まぁ、かく云う自分もロング車投入時には「東海道線に?」と云うことはありましたが、実際に利用してみると、113系時代よりは速く走るようになっていますし、時間一本時代の様な不便さはなく、東海道静岡管内は鉄道利用は比較的短区間で客が入替わる、という事情もあり、113系のようなボックスクロス時代、扉付近に固まって乗降に時間が掛る、と云う運用サイドの要望が強く利いた事情からロング車が好まれている感じですかね。要は詰め込みが利く車両としてのロング車選択と云うのが理由ですね。 静岡ローカルは、東京近郊に近い状態となった、ということでしょうか。 代って名古屋近郊区間は条件が異なり、やはり鉄道輸送に競争原理が働く地域、ということで、クロス車優先施策がとられています(=対名鉄)。 米垣間については閑散線区の位置付けのため、運転本数、編成両数やらでは厳しいかな?という感じですね。 結論から云いますと、毎日利用される方とそうでない方では意見が相違するのは当然かと。そんな程度のオチにしかなりませんかねえ。 余計な御節介、恐縮でした。 返信
今晩は。Gです。 静岡地区は以前と比較すれば、二編成以上の併結列車は増えてきていますが、統一化が図られていないため、6両であったり5両、4両とバラバラです。現在の静岡車両区所属の両数では難しい面がありますが、日中でも3両では厳しい列車が多くなってきたようです。 静岡エリアのJRは長編成がほぼ無くなって居り、新設駅などは10両用となっており、そのほかはかっての栄華の名残で12~16両対応ですが列車停止位置以外は整備されず、屋根も無ければ未舗装の草ぼうぼうの箇所も多いです。 18キッパーにはツライ区間と云われますが、東京から云えば静岡地区にも近郊区間が伸びてしまった、と諦めざる負えんでしょう。房総地区が4扉が入っている位ですのでそれを考えればマシ、と思いますが(一部クロス車と云え)。 余計な御節介恐縮でした。 返信
東海はナゼか静岡を冷遇してますよね…(^^;
まぁ、利益の9割近くが新幹線ですから仕方ないのですかね…。
きしめん、いいなぁ~(笑)
>Osgさん
ほんと、三島から豊橋まではキツイですね。
新幹線乗ってくれと言わんばかりの圧力を感じます。大垣―米原もちょっと厳しいですよね。
とは言っても、18切符シーズンでない今回は、普通電車はどれもガツガツダッシュして乗り換えなくても普通に座れました。通常時の乗降客を考えるとこれでいいのかもしれませんね。
来週から18切符始まりますが、そのときはもう大変です・・・
今晩は。こちらでも御邪魔致しますGです。
211系のロング車は、空いているとクロス車より却って足元が広いので座り方次第では快適ですよ。首都圏の民鉄なんかの中長距離(小田急や西武・東武の通勤車)乗車で馴れていると気になりません。中央快速の東京~高尾間(53.8km)と沼津~静岡間(54.0km)は大して変わらない。まあ通勤利用と旅行としての利用という、感覚の違いからくる錯覚みたいなもんでは?
まぁ、かく云う自分もロング車投入時には「東海道線に?」と云うことはありましたが、実際に利用してみると、113系時代よりは速く走るようになっていますし、時間一本時代の様な不便さはなく、東海道静岡管内は鉄道利用は比較的短区間で客が入替わる、という事情もあり、113系のようなボックスクロス時代、扉付近に固まって乗降に時間が掛る、と云う運用サイドの要望が強く利いた事情からロング車が好まれている感じですかね。要は詰め込みが利く車両としてのロング車選択と云うのが理由ですね。
静岡ローカルは、東京近郊に近い状態となった、ということでしょうか。
代って名古屋近郊区間は条件が異なり、やはり鉄道輸送に競争原理が働く地域、ということで、クロス車優先施策がとられています(=対名鉄)。
米垣間については閑散線区の位置付けのため、運転本数、編成両数やらでは厳しいかな?という感じですね。
結論から云いますと、毎日利用される方とそうでない方では意見が相違するのは当然かと。そんな程度のオチにしかなりませんかねえ。
余計な御節介、恐縮でした。
>G13型電車さん
18切符シーズンを除くとたしかに、三島、静岡でお客さん入れ替わりますね。3両での運転もうなずけますし。
今晩は。Gです。
静岡地区は以前と比較すれば、二編成以上の併結列車は増えてきていますが、統一化が図られていないため、6両であったり5両、4両とバラバラです。現在の静岡車両区所属の両数では難しい面がありますが、日中でも3両では厳しい列車が多くなってきたようです。
静岡エリアのJRは長編成がほぼ無くなって居り、新設駅などは10両用となっており、そのほかはかっての栄華の名残で12~16両対応ですが列車停止位置以外は整備されず、屋根も無ければ未舗装の草ぼうぼうの箇所も多いです。
18キッパーにはツライ区間と云われますが、東京から云えば静岡地区にも近郊区間が伸びてしまった、と諦めざる負えんでしょう。房総地区が4扉が入っている位ですのでそれを考えればマシ、と思いますが(一部クロス車と云え)。
余計な御節介恐縮でした。
>G13型電車さん
静岡地区も18切符シーズンには乗りたくない区間になってしまいましたが、この先両数が改善されるとも思えないので現状で我慢するしかないです。