インレタが無いので、スロ54はちょっとお休みです。
先日スカ線の先頭に乗っていたら東戸塚駅付近の東海道貨物線でマルタイが作業中だったので下車しました。
奥が進行方向で奥に居るのがマルタイ、すでに駅からは遠ざかる方向へ。GMから出るのとは違いマティサ社のB50と言うタイプで、後ろのバラストレギュレータもGMから出るのとは違い、一世代前のKSP2001というタイプです。この2台が編成を組みます。
障害物が多く見にくい写真ですが、GMから出るKSP2002とさほど変わりません。マルタイと編成を組むので、どちらも必要な保線車です。
そしてマルタイ編成の最後尾を飾るのはコレ。何ってことはないトロッコの様ですが、「トラックマスーター」と呼ばれる手押しトロで、マルタイが搗き固めた線路の状態を確認するものです。確認と言っても機械が測定を行い、設計値通りに線路が仕上がっているかを計測し、メモリーカードに記録します。データは保線区などのパソコンで確認することが出来ます。
回送時は連結すること無く、マルタイのマテリアルワゴンなどに積んで現場へ向かいます。
東急ではトラックマスターを運搬する専用の車両が用意されていて、その名も「トラックマスターカー」という保線車が連結された豪華3台編成でマルタイ編成を組んでいました。
こんばんゎ。
保線区に関して、お詳しいですね~。
もしかして、密かに保線作業に従事しているとか…(;^_^A
「トラックマスーター」、面白いですね。
道路用にも似たようなモノがありますが、もっとゴツいです(;^_^A
保線作業用のトロッコ、地方私鉄だとかなり怪しいものがあって楽しいですが、東急など、大手はさすがですね。
>隠密さん
保線も趣味の域です。あまり一般ではないですからね。
保線作業車の魔境というか、知られてないのが趣味心を揺らします(^^;
「トラックマスターカー」無骨な感じが良い感じですね。
保線車輌もきっちり造ると模型の風景がより本物に近づきますね。
>マーボー堂師匠
かなり無骨ですが、反対側の妻にホイストが付いていて写真探してます。
保線車も、意味が分かり作り込むとかなりリアルなものが出来ますよ。
こんど例の居酒屋で保線車勉強会お願いします。(^-^)
>マーボー堂師匠
4月は残業もなく定時退社のハズなのでよろしくお願いいたします。