N700

デビューしたてのN700系に乗る計画を以前から立てていまして、2日
から2泊で出かけてきました。ただ乗るだけではつまらないので、つい
でに終焉近い琴電の30形もカメラに収めようと岡山、高松経由の大阪
宿泊というプランになりました。
ヘッポコの場合、新幹線は乗る号車、席番が決まっているためN700系
については1ヶ月前の10時に席を取る事にしました。が、以外とあっけ
なく席は取れまして初日以外はそれほど売れ行きは早くなかったです。
N700-1
▲先頭形状が長いため、駅に停車中のN700は撮るのに苦労します.
岡山から乗り継ぎの快速マリンライナーは先頭の展望席を予約!!
実は四国は初上陸でしてN700系以上に四国入りを楽しみにしていた
んです。四国へは小雨ふる中の上陸です♪
setooohasi
▲瀬戸大橋もワクワクでした
marinraina
さて、お目当て「その2」の琴電27-28こと30形はあいにく運休で
した。真夏の様な蒸し暑さですから、お客さんもこんなのが来たら大
変です・・・
今度の土日がさよなら運転のようでして、乗ってみたかったです。
kotoden30
▲えっと、貫通扉があるのを実物見るまで知りませんでした(汗)
その後は大阪へ行き、いつも通りの行動となりました。

地図バザール

目黒区青葉台っと、言うか、七曲署管内矢追町付近にある(財)日本地
図センターで地図バザールが先週の(金)~昨日まで開催されてまし
た。実際は、池尻大橋駅のそばです。
今回の展示内容は「玉電 その地域の変遷写真展」とのことで、今の
ヘッポコにはもってこい!の内容で昨日見学に行って来ました。
地図センター
停留所付近の当時の写真と現在を比較した写真展示の他当時の地形
図をアレンジしたものも一緒に展示されていたり、色々な年代の航空
写真もありかなり見応えはありました。
未公開写真に加え、写真が殆どカラーだったのに新鮮さを感じました。
これは是非とも写真集にしてもらいたいなぁ。
展示内容
帰りがけ、玉電の大橋車庫→東急バス大橋営業所→首都高速の大橋
JCTへと変貌を遂げる大橋地区にビックリ!
現在、中央環状から3号線への取付ループのボックスが施工中で、
七曲署の署員が目黒川を駆け抜けるシーンの頃からは想像も付かない
大橋地区でした。
大橋営業所跡

伊勢宮河原~玉電~

前回のブログで路モジも~と言う事ではじめましたが、路面は正直
苦手分野です。で、玉電だけはどうしても私の中では別格でして、
玉電で行こうと思ってます。
そこで何カ所かモデルの候補を挙げましたが、何処もモデル化未着
手とのことでさっそく、「吉沢駅」に決定♪
が、以前、砧線について色々調べていたのを思い出して中途半端に
なっている資料の再整理からスタート。
ところが、幻の伊勢宮河原駅は本当に幻だったような資料が出てき
ました。どうも、地図が先走っていたようで実在はしなかったので
は無いかと・・・
この手の地図の先走りはごく希に有るようで、平成になるまで新玉
川線に「瀬田駅」が載っている地図が堂々とあったりするくらいです。
あとちょっとで「大蔵駅」の場所が特定できまして、そのあと「伊勢
宮河原駅」があったであろう施設が特定できます。
しばらく法務局通いが続きます・・・
そちらを調査しつつ、吉沢駅をもう少し調査してから着手になります。
他のモジュールは・・・っと・・・工期延伸です・・・
実物の調査をしているとまったく模型さわれないです(汗)