蒲田を走る電車まつり2023

ドラフトになったままの投稿がありました。約2カ月前のネタになります

毎年10月に蒲田東急プラザの7階催物場で行われている蒲田を走る電車まつりを今年も見てきました。模型展示は昨年と同じですが、実物展示が若干違っていました。

のるるんもいました。目が光るバージョンです。

展示品は宮崎台の博物館にある高津駅のやつでしょうか?
博物館のは出札窓口側からしか見られないので、コチラ側から見られるのは貴重なアングルです。

実際にこの乗車券が入っているのでしょうか。亀戸、平井の乗車券見てみたいです。

コチラは定期券用の出札ゴム印です。連絡範囲は当時は広くここにない駅名は手書きになります。

玉電の砧線にあった、砧本村駅があります。玉電でありながら、鉄道法での運用だったため、鉄道線から同じ運賃帯で乗車することができました。

このような展示もなかなかいいです。

コチラは我が家にある出札ゴム印で同じような作りです。30年ほど前に電バスの即売会で購入したものですが、ゴム印のゴムはガビガビになってしまい、押印することができません。

コチラはサボの展示でした。ガラスケースなどに入っておらず、汚損や盗難が心配です。

裏面も見ることができます。

模型は昨年同様岩倉高校の模型のようです。

GMが協賛でしょうか。

上の2列はキット作製なのでハードルが高いと思います。

しかし、プロ製なのでよくできています。

さいたま鉄道模型フェスタ2023戦利品

今月初めに開催された「さいたま鉄道模型フェスタ」では、初日は何も買いませんでしたが、2日目はチョコチョコッと購入してきました。初日の様子はコチラ

2日目も熱気ムンムンの中突入します。

購入したのは梅桜堂の製品など数点です。コチラ梅桜堂の玄関周りのアクセサリーです。

3Dプリンタ製で、とても小さく箱から出す段階ですでに数個サポートをやっつけてしまう始末です。

全部1mm程度の製品です。積算電力計は右端がサポートと共に取れてしまいました。

コチラはタイヤです。古タイヤになるのでしょうか。

大型のタイヤなどもあります。小田急をやる人には車止めに必須アイテムとなります。

小田急の車止めの古タイヤはバスの廃品でしょうか?

小さいのは小田急タクシーでしょうか。大小組み合わせてあります。

食堂Aかどやです。前回はショーケースだけ購入しました。

続いてアルファモデルです。サハ111-1000の1両入りを購入。おまけでクーラーくれました。トミックスの台車、床板のアッシーパーツが手に入らないため作業が全然進んでいません。

ポポンのこの看板。727の方は持っていませんが、きぬた歯科の方だけ購入しました。市場からは消えつつある人気商品のようです。

2日目は模型仲間もいなかったため、1時間ほどで切り上げて帰ります。けんちゃんバスのラッピングとでもいうのでしょうか。なんだかはわかりません。

上野東京ラインで帰ります。

ガラガラの車内で、帰路もボックス席で帰りました。

スマートレストランEXPOとライセンシングジャパン

最近有明方面のネタが続いています。今月のはじめ、ビックサイトで飲食関係の展示とキャラクターなどのライセンス系のビジネスショーがあり行ってきました。

南ホールで開催されたドリンクジャパン、フードテックジャパン、スマートレストランEXPOから。

南ホールの1番奥ですが、ココはハムフェア以来でしょうか。

入口でこういうのがもらえるのもこの手のショーならではですが、もらっている人はあまりいませんでしたw

レストランショーなので、あの配膳ネコが展示されたりしています。東芝製のは高いです😱

お弁当屋さんや厨房が見えないところ、セントラルキッチンなどで使われる調理器です。

スイーツのトッピングやカクテルにまぶす金箔などです。

宮古島からは、ハイビスカスの成分を取り出しに成功しフレーバーとして売りに出している一社独占のメーカーです。

レストランショーなのでお肉の調理実演試食ができます。ココはものすごい混雑でした。

業務用冷凍機なども展示されています。冷凍といってもキャス冷凍やファン冷凍など分野は奥が深いです。今のところ物にもよりますが、キャス冷凍が一番おいしいとされています。

VIPラウンジがありました。鉄道技術展のラウンジよりも立派な作りです。

続いて東ホールのコンテンツ東京へ。南から東なので1キロ以上は歩いています。販促グッズを製作するにあたり、メーカーを選びに来ました。

ライセンスショーなので、撮影禁止エリアが多かったです。

阪神さんこんなところまで頑張っています。今年は優勝年なので派手に行きたいところでしょうか。

コレが阪神エリアですが、缶んにラベルを印刷してくれるそうです。

よく知りませんが、人気がありました。

リラックマやすみっコぐらしは目ん玉飛び出るような金額でしょう。

この辺もそうです。

韓国のメーカーらしいですが、よく知りません。

どこのビジネスショーもVIPラウンジあるようです。