マニ30を見に行くハズが・・・

昨日、小樽市総合博物館にある現金輸送車マニ30を見るために日
帰りで北海道まで行って来ました。が、しかし・・・
羽田発7:00の飛行機で新千歳空港へ向かいます。東京を飛ぶ時は
曇りでしたが、宇都宮付近から晴れてきました。しかし宮城県上空に
なると下は真っ白です。
雪
▲見ているだけでカラダが震えてきそうです
ところが、千歳空港付近は雪で到着時刻に遅れがでるとのアナウンス
がはいりました。到着後30分ほど後の快速エアポートを予約していた
のですが、遅れても10分くらいだろうと・・・雪になれていないため時間
の読みの甘さが露呈しました。
着陸時に既に遅れが10分、しかも路面凍結のためあの1キロ近い誘
導路を戻るのに早歩き程度の速度・・・そして除雪作業のため誘導路
上で更に10分ほどまち約25分遅れで到着。
8:58に飛行機を降り9:04発の快速エアポートに乗るため猛ダッシュ
でギリギリ1分前に乗車出来ました。
空港駅
▲Uシートこと指定席車両に乗車
目指すは小樽!この快速エアポートの後は札幌止まりの快速になる
ため何が何でも9:04発に乗りたかったのです。千歳空港駅を発車し
て、札幌駅が近づくにつれ段々晴れてきました。
ヘッポコが北海道へ行くのは生まれてから4回目で、札幌から先は20
年ぶりくらいです
線路
▲小樽駅に向けてみるみる寒くなっていく感じです
実は快速エアポートの指定席乗車は初めてで、座席の位置関係を全
く把握していないヘッポコは早速やらかしました。ご覧のとおりシート
ピッチと窓枠が合っていません。このエリアにはもう1人しか乗ってい
なかったので検札時に車掌さんに聞いたら「好きな席にどうぞ」と言っ
てくれたのでサッサと移動しました。
座席の横が窓枠なんて・・・と思いつつもう1人の乗客の若い女性は
窓枠によりかかり寝てました。こういう使い方もあるのかと感心です。
座席
▲空港側エリアは奇数がブタ席,小樽側は偶数がブタ席です
1時間半ほどで小樽駅に到着しました。恐る恐る外に出ると暖かいの
にビックリ。気温は9度ほどありました!
快速
▲北海道の模型にははまらないようにします・・・
タクシーでマニ30のある小樽市総合博物館へむかい5~6分で到着。
暖かければへっちゃらなので勇んで中へ!
博物館
▲冬季入場料は割引で300円!
入場券を買い、中へ入ると・・・「冬季は屋外展示車両の中に入る事が
出来ません」と言う怪しい張り紙が・・・目的のマニ30はグルグルにブ
ルーシートに包まれていました。
マニ30
▲かなりの脱力感・・・
GWにはシートが取れると言う事でリベンジしたいです。その他の車両
は野ざらしのままでキシ80は塗装がカサカサです。
キシ80
DD14,DD15やキ100,キ700等の除雪車は雪があったほうが似
合います。この際なので最近興味のあるDD14をじっくり観察。
キ
▲同じキ700なのに形が違うのはなぜ?
DD14
▲DD14も今年で最後でしょうか・・・
キハユニ25は夏場は車内に入れるようです。
キハユニ25
▲トミックスから出てたような・・・イカンイカン(-_-;
この後もDD16の細部を見たり、ホキ2200の塗色を見てKATOの
はやりすぎだな、っと再実感したりして博物館をあとにしました。
続きは明日・・・

千葉巡り

昨日から3連休ですが、本日はJR東日本のホリデーパスを利用して
千葉の113系とちょっと気になる211系を観察に行ってきました。
で、1時間に1本しか来ない東金線からスタートです。先頭部分のシ
ングルアームがそそられます!
東金線
成東駅では総武線の211系がいて早速屋根周りの観察を開始。GM
のキットで作るか既製品を改造するか悩みます。
パンタ
▲いづれ完成品もでそうですが・・・
ホリデーパスのエリアから外れる八日市場駅まで「しおさい」に乗車
して駅の観察に向かいます。運賃と自由席特急券で片道820円は
車補にて購入♪
3並び
▲千葉3並び!
駅舎を観察の後113系が登場して、こちらも屋根周りなどを撮影しま
した。単線区間なので、上下線交換待ちで結構止まるため写真色々
撮れます。
総武線
▲横須賀色113系はもう5年は持たないと思います・・・
再び総武線で戻り今度は成田線成田駅へ!こちらも113系を観察
して上り列車を待ちます。
鹿島神宮行
そして千葉駅経由で内房線の木更津駅へ向かい、キハ30がいるか
と覗いてみましたが遠くの方でした。。。
木更津
ここまで来るとかなりの時間が経過し、木更津からは快速に乗り帰路
につきます。木更津駅の駅弁売店は「魚モノ」が多く、勝浦漁港から
直送の「カツオのたたき炙り弁当」を購入してハラごしらえしました。
駅弁
今日も模型をいじらず出掛けてしまいました・・・
255
▲全く見かけなかった255系は東京駅でやっと見つけました

冬支度

寒い所が苦手なヘッポコ工場長ですが、練習としてこの時期は寒い
福島へ月曜から1泊で行って来まして昨日凍死する事も無く無事帰
宅しました。
東京駅から東北新幹線で郡山駅まで向かいます。ホームへ上がると
200系同志が並んでいましたが、これもあまり長くない組み合わせ・・・
などと直ぐ考え込んでしまいます。
200系
▲やっぱ丸っこいのが新幹線だとおもいます(^^;
郡山経由で磐越西線の磐梯熱海駅へ向かい、月曜日は温泉で一泊
します。ビジネスホテルが多いヘッポコにとっては温泉宿は久々です。
駅名標
▲由来は伊豆の熱海と関係しているらしいです・・・
山間部の駅で紅葉の時期だと相当綺麗だった思います。しかし、昨日
はもう枯れ山に近い状態でした。
磐梯熱海
▲駅の雰囲気は良く砂利採取場駅のモデルにしようかと・・・
駅起点方
単線の磐越西線で下り列車を待っていると、交換の上り列車は「快速
あいづライナー」がやってきてこっちに乗りたくなりました。しかし、1時
間に1本くらいしか列車がやってこないので、諦めてこの先の目的地
へむかいます。
快速あいづ
▲機会があれば485系も乗り貯めしておきたいです
磐梯熱海駅から719系に乗り、今度は会津若松駅でキハ110の快
速列車に乗り換えます。
会津若松
▲平日なのにそこそこの観光客でした
加速の良いキハ110に乗り喜多方駅で下車しました。ヘッポコにとっ
て、この先への移動を列車で行うには厳しいダイヤです。
時刻表
▲この先の運転本数はさらに減り2時間に1本
喜多方ラーメンを食べて時間をつぶして、お目当てを頂きます。
DEキハ
▲キハ47も乗り通したいです
ラッセル車DE15の登場です。ディーゼル機関車の中でヘッポコはD
E10が一番お気に入りですが、親戚筋のDE15は間近では見た事無
くちょっと感激です。喜多方駅では列車が来ない時間帯改札を行って
おりませんが、駅員さんが「どうぞ」と快くホームへ入れてくれました。
DE15
火曜日の喜多方は雨という予報でしたが、この時ばかりは薄曇りとな
り光線を気にせず観察できました。やはり自称曇り男です。
DE15うしろ
連結装置
配管?
かなりゴツイ作りの連結装置などを観察し、帰宅します。DE15を撮り
終えると見る見るうちに黒い雲が出てきました。昨夜の予報はまとまっ
た量の雪が降るとかで、ラッセル車の試運転はまさに冬支度です。
磐梯山?
▲このあと強い雨が降ってきました.コレは磐梯山?
帰りもキハと719系を乗り継いで郡山駅に着くと雨はかなり強くなって
きました。
ラッセル
▲郡山駅にはDE14,15が待機していました(写真は拡大トリミング)
普段はあまり乗らない東北上越系の新幹線ですが、今年は結構乗り
ました。こういうのを何回も見てしまうと、JR東の新幹線も模型ではじ
めたくなっちゃいます。
連結
▲山形新幹線も置き換え近いですし・・・
と言う事でヘッポコ工場長は冬支度ならぬ冬トレでした・・・うぅ~さぶい