江ノ電バスコレセットⅡ

昨日の江ノ電バスフェスタで先行発売したバスコレセット、「江ノ電オリジナルバスセットⅡ」です。今回は7Eとふそうでした。

コチラはふそうMP35です。方向幕は大船に発着する船05系統で上大岡駅行きになってます。

こちらは7Eで、方向幕は栗木行きです。横浜から上大岡駅を通る系統です。

小田急バスのバスコレも隣のブースで売ってました。

バスコレセット今回のはこんなシールが貼られてました。あのマークもライセンスが必要なのでしょうか。

今回は親しみやすい車種でした。

江ノ電バスフェスタ2013

本日は江ノ電バス湘南藤沢営業所で行われた江ノ電バスフェスタ2013に行ってきました。
昨年はバスで向かいましたが、本数が少なく同業者で車内が混むほか、大船駅東口はいつも渋滞するので、今年は湘南モノレールで湘南町屋駅からのアプローチです。湘南モノレールはパスモ・スイカが使えないので現金にて乗車券を購入しますが、不良硬貨により何回も券売機内で100円玉が戻ってきてしまい、久々にあのイライラ感と焦りを体験しました。結局1台乗り遅れました・・・

この5000形は集団見合いシートですが、シートピッチが広くヘッポコ工場長でもゆったりと座れます。

2駅約4分で到着。

何とも言えない急勾配、急曲線を走行します。

駅は無人で、自動改札機もありません。

三菱電機の工場の最寄り駅ですが、休日は閑散とした住宅街にかわります。色々と話題の多いみのもんたさんの家がここから2駅ほど行ったところにあります。

さて、そんなこんなで到着です。昨年は真っ黒い雲が出てきてにわか雨となりましたが、今年は晴天です。

真っ先にバスコレ販売のブースへ。マッタリと購入出来ました。小田急バスも先日のバスコレを販売に来ていました。

会場は例の如く駐車場の1階なので写真はそこそこです。

国際興業飯能営業所のバスも来てました。もと江ノ電バス藤沢営業所のクルマだそうです。


おなじみのボンネットバスも参戦。

子供に大人気リラックマバス。

シートベルトして運転席にいるリラックマ。

ここでHさんと遭遇。そしてこの除籍車の処遇について生解体ショーとかあれば良いのにと・・・(^^;

目当てのバスコレが難なく購入出来たので、20分程で切り上げ再びモノレールにて帰宅しました。帰りがけにモノレールビューな鎌倉ホビー館へ寄って、トミーのヨ6000を購入して帰宅しました。

昭和な相対式ホーム

先日鶴見線に乗った時、妙に鶴見小野駅が気になりまして、途中下車しました。

気になったのはこの上屋支柱の数と形状です。

ッというわけで、家に帰って早速板を引っ張り出しまして並べてみました。鉄コレのホーム上屋支柱にそっくりです。

駅前には踏切を置きたいです。

でもこっちも似合う感じです。

ココの印象が強いのかな・・・
コチラは矢口渡駅です。こちらも駅前に踏切です。