バスの前面

先月からIC乗車券が全国統一となりましたが、全国のカードが使える様になったバスには新ロゴマークが表記されるようになりました。
以前はバスの前面にパスモマークが付いていました。

神奈中バスだと前面のセーフーティー窓の幕横にパスモマークがありましたが・・・

全国のIC乗車券が使用できるようになったため、そちらのロゴマークに変わってしまいました。

ただ、バス特のポイントはスイカ、パスモにしか付かないためコチラの表示はそのままのようです。

バスコレは現在を再現することが出来なくなってしまいました。
バスコレのパスモマークはものすごくキレイに印刷されていますが、2013年3月22日までの再現となってしまいまいました。

おそらくサードメーカー辺りからインレタが出るのでは・・・と、密かに期待してます。

鎌倉の賑わい

暖かくなってきてヘッポコ工場長も活動しやすい時期になりました。この時期、週末ともなると鎌倉駅には団臨がジャンジャンやってきます。先週末やってきた臨電のひとつは旧あずさ色でした。

昨年も何度となく団臨見に行きましたが、この時の1500番台はとてもかっこよく見えました。しかし、今年に入って廃車になってしまい残念です。

こちらは先週木曜日の鎌倉段葛の桜の様子です。とてもキレイでした。

こちらは鎌倉駅横から八幡様方面へのびる小町通りで、平均年齢は高いですが竹下通りと良い勝負の人出です。平日の木曜日でこの状態ですからね・・・コレだけの人が平日にも訪れるわけですから週末の臨電もうなずけます。

ホーム越しの桜もキレイです。

鎌倉駅ホームにある売店以前から気になっていまして、KIOSKではなく「加藤売店」となっています。個人経営で地元の関係で入っているのでしょうか。
民鉄ではかつて、地主さんや地主さんの口利きなどでたばこ販売免許保持者が構内にお店を出す事があったりしましたが、JRでこのような形態だとするとちょっと珍しいです。

民鉄でも個人経営は排除されつつあり、改札外営業で若干見られる程度です。改札前の売店でタバコを買おうとすると、「横の自動販売機で買ってくれ」と言われる場合がありますが、この場合自動販売機所有者が地主さんというのがほぼ100%です。ちなみに、ヘッポコ工場長は非喫煙者です。

加藤売店は数店舗あるようです。

本題からそれちゃいましたが、これからは修学旅行生も増える季節です。円覚寺周辺は色々絵になる風景で、この雰囲気を模型化したいなと思う今日この頃です。

下2枚の写真は2011年4月に撮影.

年度報告とBトレシキ

新年度になりました。昨年度の出来高はひどい状況でしたが、傾向としてキットを買わなくなりました!?
以前、模型の大先輩に「歳とると経済力が出てくるからキットなんかいちいち買わないよ」という言葉を思い出しましたが、ヘッポコ工場長は高度経済成長期の世代では無いのでそんな事は無いと思っています。
先日、ずっぴ~さん、Osgさんとアキバを徘徊したときBトレシキ880と言うのがありました。RMMで発売は知っていたのですが、Bトレはそれほど興味はなくスルーしようかと思ってましたが、積荷のトランスに興味があり購入ました。

エヴァンゲリオンは全く知りませんが「ヤシマ作戦」が「ヤマシタ作戦」に見えたのは病気でしょうか・・・
積荷は275kVの超特高トランスですので、鉄道変電所には使えません。

Bトレですからトランスの組み立てには1~2分ほどでした。
梁へ固定する突起や受けなどがありこのままではちょっと使えません。実際にはブッシングなどを取り付けたままシキに載せる事はありませんが、説明を読むとヤシマ作戦は逼迫しているようなのでこのような輸送形態になったようです。

このあとどう調理するかが問題です。