GM木造駅舎

次期作で使うGM木造駅舎の塗装をはじめましたが、結構パズルです。
よーく考えて塗装しないと、2度手間になりそうです。
駅2
大きさ的にはトミックスのでも良かったのですが、終着駅の想定なの
で、GM製を製作する事にしました。
駅

サハ164

トミックス165系が新規再生産され一番欲しかったサハ164のセット
と基本セットを購入してきましたが、サハ164を単品で出さない所が
商売上手です(-_-;
ハッキリとは覚えてませんが、昭和55年頃ヘッポコは甲府の祖父母
の家に行く時、アルプス号で向かう事にしました。当時は自由席で行
くのが当然でして、発車の2時間半前くらいに新宿駅に行き自由席の
列に並んでました。今、携帯電話で手元から指定券が買える時代と
はエライ違いです。
サハ164
ある日乗った編成にシャッターの下りた売店車にが入ってましたが、
当時はなんだか分かりませんでした。後に売店車と知りましてまた乗
れるのを期待しましたが、あの時一度きりでした。
今回この車両を購入して、あの新宿駅で何時間も並んだ記憶が蘇り
ます。
前回製品とはオレンジ色の発色が違い、今回は鮮やかに出ていて、混
結させるとちょっと目立ちそうです。
色合い
▲上が今回製品,下が前回製品

鉄コレ東急3600形-その15-

約1年がかりで手がけた3800形はなんとか形になりました。

細かい仕様相違は何点かありますが、妥協することにしまして、台車については、日暮さんからのアドバイスでDT-17を履かせてます。ホイルベースなども違いますが、何となく似ている感じです。DT-17はリトルジャパン祐天寺店の開封売りでまだあった大井川の1000形から調達。DT-17以外はお蔵入り・・・

手前はデハ3801,奥は3000系列唯一の中間電動車デハ3802ワイパー形状なども違いますが、この際は妥協です。

目蒲線チックなモジュールが我が家にはまだないので、ウチにある
蒲田駅連動盤に載せて記念撮影。