鉄コレ第18弾で出た伊豆急100系高運車ですが、続いてオープンパッケージで低運転台車が発売になり2箱購入しました。
今回も編成としてはMTの先頭車2両セットです。
コチラはクモハ123
コチラはクハ157
鉄コレ18弾の方向幕は印刷済みでしたが、今回はシール選択式です。
妻面の貫通引戸はちょっと色が薄いですがクリーム色になっていました。前回の淡緑色はちがっていたのかなぁ?今回の製品には検査標記類は省略されていました。残念。
オール先頭車は無かったと思いますが、100系4連が鉄コレで組める幸せに浸ってます。
今回付属のサボステッカーは3種類入っています。このほかにも伊豆急下田←→伊豆高原もあります。
実物の写真ですが左がクモハ122、右は今回プロトタイプのクモハ123です。コレを見るとサボが2種類あることが分かります。左側に熱海が来ているのと、その逆と。そして、真ん中の矢印の色も青とオレンジと2種類あります。
コチラは解体待ちのクハ158ですが、妻面の貫通引戸はコチラもクリーム色です。よく見ると、窓の下縁でクリームの濃淡が変わっています。引き戸の窓ガラスも下のモハ142とはRの付き方が変わっています。しかし、最近妻側の写真が多いです。奥側の車両は同じく解体待ちのクモハ116です。
鉄コレでは両運クモハ100形とこのモハ140形と・・・
サロが出てくれると嬉しいです。
今晩は、Gです。
伊豆急行は当方、この9月に下田へ赴く機会を利用して、撮影を行いましたが一発でハマってしまいました。
現在は元東急車主体ですが、R21編成やJRからの乗入れ特急車などなど以外に被写体に飽きがない、そう実感した次第です。
仲々行き辛い場所、と食わず嫌いでしたがハマるととんでもない場所(笑)となりました。
車両編成という撮り方では勿体無いエリアで風景主体で撮る事が必須ですね。
御写真の様な色映えする車両達は居なくなりましたが、海バックは仲々絵になりますね。
余計な御話、恐縮でした。
>G13型電車さん
私は逆にいまの伊豆急には興味が無くなってしまいました。
好き嫌い無く記録するのが一番いいのですがね。
確かに景色絡めて撮るのがいいのですが、本格的に撮ると結構クルマがないとキツイ場所が多いです。
今晩は、Gです。
個々の目的によるシチュエーションに依りますが、自分は駅近で徒歩圏内が中心です。
色々な撮影地ガイド案内は在りますが、過去の雑誌や文献に載ったカット等古い資料を参考に、情報得て出向くようにしています。
確かに自動車が必須のエリアでありますが、イザとなると以外に置き場所に困る地域でもあります由、一日であれもこれも、ですとどうしても足が必要となりますが、一つところでジックリと云う場合は好い運動不足解消(?)も兼ねられます。
確かに自分も伊豆急=2ドアークロス車のイメージが長い間在ったせいもあり、現在のSUS車でしかも4ドアー車では従来のイメージからは程遠いですよね。
但し実際に利用してみると、朝8時代にR21の様な2ドアー車が入ると乗降に手間取り、替って8000系だと立客居ても車内移動はスムーズに行きますね。行楽客と地元客が輻輳する土曜日などは特に感じましたね。
車両運用計画の仕方一つではあると思いますが、かっての旧国鉄=JR線から近郊型が消滅し、クロスシートが在るにせよ、4ドアー車となった東海道東京口の車用運用の現状を考えれば、今の伊豆急も当然な姿だと、自分自身は納得行きますがね。
更なる贅沢を云えば、もう少し列車本数を増やして欲しいな、が切実ですね。
くだらない御話、御容赦。
>G13型電車さん
たしかに、あの国道でクルマを止めておくのはキツイかもしれませんね。
伊豆高原を境に混雑状況が変わる感じがもますが、観光路線で4ドア車はなかなか好きになれません。
すいまへん、続けてGです。
御写真の妻貫通引扉の件ですが、私見で申し訳ありませんが、経験から車両の製造年の新旧によるマイナーチェンジの差と思いますよ。
クハ158は妻貫通扉の窓の押えがHゴム支持、モハ142の方はステンレスの押え金式の違いでは?また142の方の妻貫通扉に戸車とレールが見えますネェ、製造途中の設計変更か何らかの理由にて構造を替えた事で、ガラスの固定方法も変更となったのでは?
Hゴム式はその形状のガラスを用意しなくてはなりませんが、SUS押え金の場合は長方形状のものをそのまま使える、そんなコスト上の問題かと?
余計な御節介、御容赦。
>G13型電車さん
憶測と思われますが、この辺が実物に興味のある方と模型をやる方の違いになります。違うという事実があり、コレが何番以降というのがハッキリしないとなんともいえません
まぁ、それを調べるのが楽しいのですがね。