インピーダンスボンド【キハ工房その2】

早速組み立てます。ペーパーキットなので気楽に組むことが出来ます。

グレーのは土留め枠で、インピーダンスボンドは2枚を重ね貼り合わせる構造です。デザインナイフで切り取ります。

土留めの上に中性線が表現されている部分を貼り付けます。

そして蓋の部分を取り付けます。出っ張りの大きい部分が中性線と反対側に来るように接着して完成。ココまで5分は掛かりませんでした。軽く色差ししてみたいです。左側はちょっとズレたかも(汗)

インピーダンスボンドの設置箇所は、絶縁継ぎ目の横付近で、このように信号機の近くに設置します。コレだけで、線路周りが引き締まります。

ポイントのそばだとポイントの根元や、分岐した先だとこんな感じです。分岐した先は基本的な約束事があり、車両接触限界から2m離れた箇所に絶縁継ぎ目を設置する決まりがあるため、車両接触限界から分岐先方向に設置すればOKです。最近はこの数字が鉄道事業者によって変わってくることがあります。

終端部分にも設置すると線路が引き締まります。JRは終端部分にも設定されています。

軌道回路の終端部分のため、インピーダンスボンドが1個しか設置されておりません。

コチラは終端部分でも2個のタイプになっていて、若干役目が違っています。

コチラは終端部分で1個のタイプです。たかがインピーダンスボンドとは言え、この辺は奥が深く、研究すると面白いかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です