最近仲間内で115系が密かなブームでして、ブログにまだ載せるほ
ど工程は進んでませんが、ヘッポコもGMのキットを組立中です。
で、よく分からない部分があるのと、サハも何れ作りたいので観察に
行ってきました。
が、スカ色サハは「快速むさしの」の編成にしかなく、この編成にはさ
らにモハ115も入っていてなかなか貴重な編成です。早朝から出撃
予定でしたが、快晴状態だったので日野駅のY線で待ち伏せする事
にしました。
パンタ周りの観察も兼ねて跨線橋へ行くと早速コイツが通過です。
▲買ってくれ~っと言う声が聞こえそうでした(-_-;
回送で定刻より2分ほど早く入線してきまして、ありがたや~・・・
サハ115の両側から形式写真を撮ったり、屋根のベンチレータの配
置とかで跨線橋を上がったり降りたりで、今日は涼しい気候なのに汗
だくです(>_<)
▲サハ115
▲方向幕は準備車なんですねぇ
跨線橋の下に入った車両は完全にアウトです。曇りの日にリベンジで
す。本当は曇りの日と決めていましたが、とりあえず無くなると困るの
で無理矢理今日出掛けました。
▲モハ115
Wパンタ車も上から撮影。
っと言うわけで、写真に写ってる跨線橋を上がったり降りたりで10分
少々が経過して、「快速むさしの」は豊田の車庫へ出発して行きました。
その後クモハの妻面を見るために高尾駅まで移動。スカ色が来るの
を待って観察しました。
クモハの妻面に点検蓋があるかどうかを確認したかったのですが、G
Mのキットにはクモハの作り方が書いていないので現地調査となりま
した。
駅前でブラブラして、帰りは始発の中央特快に乗車したら爆睡して東
京駅まで行ってしまいました。山手線に乗り換え品川駅に到着すると
新しいNEXが居たので下車~。
▲格好いいと言うよりデカイ!
屋根上を見るとベンチレータはありませんが、アンテナだらけでした。
▲模型出たら買っちゃいます
そんなこんなで模型製作は相変わらず亀さんペースですが、明日か
らちょっくらお出掛けしてきます。今回は最終的に会社の先輩の送別
会旅行が有馬温泉であり、そちらに合流するので日曜日以降は現地
更新できません。歴史マニアの先輩は要望もマニアックです・・・
▲経由が表示しきれず途中から手書きです(^^;
国鉄八高線!
会社でまたまた「旧客旧客・・・」と騒いでいたら同期A氏より情報を
頂き、八高線の訓練運転に行ってきました。
八高線なのでzuppeさんをお誘いして、東上線の池袋駅から急行を
乗り継いで集合場所の寄居駅へ。っと言うか電車で回る予定でした
が、zuppeさんにクルマ出してもらっちゃいました(^^;
まずは寄居駅付近でキハ110を・・・完全にセンス悪い写真です。
▲あくまで模型づくりの雰囲気撮影です
あまり人が居なさそうな場所を選び、上り列車を撮影しました。
今日は高麗川方からDD51 888+オハ47+オハ47+スハフ32
+DD51 895と言う編成でした。
▲鉄板を叩いたような中間台車の音も素敵でした♪
竹沢駅では交換待ちで5分ほど停車してました。
▲殆ど国鉄です!
小川町駅では、前回撮れなかった車種の形式を撮ったりして再びzuppe
さんと移動。
▲オハ47
国鉄八高線を堪能しました!その後施設の見物を兼ねたり、キハ11
0の写真を撮ったりしながら山を越えて武州原谷駅へ。
▲国鉄化した頭の中を中和するため秩鉄エキスを注入!
そして、16時半過ぎに遅い昼食を摂りましたが、今回はいつもの山田
うどんではなく最近秩父にオープンした讃岐うどんのお店へ!
ここからは何故か2人で再び山を下りて飯能の「道楽ぼーず」さんへ
GO!zuppeさんのお買い物は期待を裏切ることなく・・・
そして、飯能駅で解散となりヘッポコはいつも通りレッドアローでの帰
宅となりました。
お祭り
毎年9月頃に自治体の依頼でお祭りに併せて、半公開運転会を行っ
てましてこの週末をメインに今年もありました。当然ながらお祭りです
から子供相手になりますが、子供達に囲まれてもうヘロヘロです・・・
子供は元気ですねぇ(^^;
インフルエンザ流行っていて若い人にかかりやすいから、私もちょっ
と心配です・・・オイ(-_-;