趣味なのに何で悩まなきゃいけないんだろう・・・と思う今日この頃。
散々悩んだあげく、紫帯半蔵門線の8両編成にすることにしました。
でも裾形状の絞り込みをどうしようかまたまた悩んでます。同じ角度
で削り込む事は不可能でして、治具を作る元気も技術もなくここはグッ
と堪えて、走れば分からないと言う事に・・・
▲8000系はドア下辺りから裾が絞り込まれています
キット内の中間妻面は、この中間運転台ライトを削ってデフォルトに
なります。屋根形状も若干違いますし、ココは雰囲気で。
▲6000系仕様ですからね・・・
車体側面上部と前面貫通部に営団「S」マークのモールドがあります。
実際がこんな感じだったので、GMの気持ちも分かりますが、ちょっと
色載せの自信ないです・・・一度モールドを削り取ってからデカールで
お気軽に・・・
▲削るのも至難の業です
どうか、マイクロからでませんように(_ _)
パンパン(←柏手)
こんにちはモデラー様
半蔵門ですね!
連結面の写真を見るからに、思った以上裾が絞り込み(角度)がきついみたいですね。
普段の側面からではココまで分からないです。
メトロ仕様みたいですね~私も年度内に一編営団仕様で作ってみいようかなと思います。
また色々と参考にさせて頂きます。
>D-Trainさん
半蔵門線の8両仕様です。営団編成になります。
裾が思ったより角度付いてるんですよね・・・プラ板あてがう元気もないのでそのまま組みます。
D-Trainさんの方が竣工早そうです(^^)
私もメトロ8000系10Rを作りました。
確かに、型を共通化するためにやむを得ない処置であり多少は目を瞑られては如何ですが。
あまりパーフェクトを目指すと疲れますよ(笑)
それより
あとで8R車に挟んだ新構体のT車8600.8700を作るいいヒントはないですか?
>東武裏指令さん
はじめまして。
もともと、完璧を目指すウデは持ち合わせておりませんので妥協しております。
10両編成で竣工されたんですか!凄いです!!
>8R車に挟んだ新構体のT車8600.8700
車体形状が全く違うので、まるで別形式のようですね・・・この辺の理由が今回8両で製作する決定打になりました。私もヒントとウデが・・・
またお越し下さいませ。
何を隠そう
GMキット
東武
9000系100両・10000系486両を実車番号通り作りまして…。
6050系も
東武・野岩・会津車すべて実車番号通り新キットで作りましたし…。
TOMIX
SPACIAも101F~109Fを前仕様でフル編成ありますし…。
後は
クロポ
5700・旧6000・7800を6両づつ少々と
GM8000系新キットをちょっといじって
800・850系を801F+851Fで所有してます。
あと七光台検修区
5070系が生きている時代の
8000系と5070系(5171F~5183F)となぜか生き残った5101F+5551Fもあります。
MICROACE
200系 PT48とPT7112-Aは両方ありまして
50050系 51053F・10両
も
漏れなくです(笑)
乗り入れ先の
TOKYU
新5000・5102F
8500系・8533F
METRO
8000・8114F
JRE
485・宮ヤマG58
189・宮オオOM201
E231は
KATO以外の
TOMIX・MICROACE
宮ヤマと横コツの両仕様それぞれ所有
常磐線系統
E231・E531も15両ずつで押さえてます(笑)
基本的に
東武に関わる線区の車両を所有ですが
なぜか
有楽町線系がないんです…。
>東武裏指令さん
9000,10000系実車通りの配置ですか!
いやぁ、頭が下がります。
小田急、東急、東海113系で実車どおりの全編成で
製作されている方がいるように、東武もいらっしゃる
んですね。
裏指令さんのブログとか無いのでしょうか?
今日からオープンしました
http://blog.goo.ne.jp/tobu14794/
まだ始めたばかりで…。
今後ごひいきに
団塊世代ジュニアです。
>東武裏指令さん
おせわになります。早速拝見しました。
これから車両とかもアップされるのですよね?
楽しみにしておりますよ♪
こちらでははじめまして
うちもメトロ8000系を作っているのですが、簡易運転台の妻板がどうなっているのかわからず行き詰っております。。
実車を確認できればいいのですが、なにぶん遠方なもので・・・
ライトは無いのが正解なのでしょうか?
ぜひご教示ねがいます
>とまれみよ工場長さん
お世話になっております。
8000の簡易運転台の妻ですか。私も他の箇所で気になる部分があり、今週中に調査いたします。
たしか、片目だった気がしますが。記憶違いかも。
>とまれみよ工場長さん
すみません、質問をしっかりと理解してませんでした
m(_ _)m
簡易運転台ですが、あるのは1~3次車だけだったと記憶しております。4次車以降は簡易運転台そのものが付いていないハズでして、ライトが付いていない妻面を持つ8500,8600があります。
8500は中央林間方の山側、8600は渋谷方の山側だったと記憶してます・・・アヤシイ・・・
4次車に3次車のサハを組み込んだ編成だと8600だけにライトがあるんでしょうか??謎は深まるばかりです・・・
調べれば調べるほどに泥沼状態ですね(泣)
ありがとうございました
>とまれみよ工場長さん
はい。そういう事になります。
例えば、第5編成は8505にはライト付いてますが隣の8605にはライトが無いという状態です。
編成資料にはMc2,Tc1等とありますが運転台は無くなっています。03系もTc,Tc’の標記が残っていますが、こちらも分割運転の必要が無いため簡易運転台は付いていません。
まさに泥沼です・・・工場長さんのを参考に工作させて頂きます(^^)