トータンさんの疑問リクエストに知っている限りの知識を・・・
こちらの写真は東京の越中島のレールセンターです。写真に写って
いる貨車が全てチキです。この中で左から2本目の貨車がロングレー
ル輸送用の通称ロンチキです。
ロンチキも全てチキですが、編成の最前部、最後部にレール取り卸し
の機械が取り付けられて編成を組んでます。レールの長さは通常25
mが基本ですが50mの時もあり、ロングレールは大体200mの長さ
で運搬されます。工事箇所についたあと、現地でエンクロ溶接などで
1km以上のロングレールに仕上げます。
▲この車両はロンチキ編成中間部のレール縦送り装置
こちらは福岡・遠賀川駅のレール加工所にいたロンチキです。200m
のロングレールを運ぶ時の長さは大体これよりもう少し長いです。
ロンチキを持たない私鉄だと、このようにロングレール運搬用の台車で
モーターカーに牽引されて運ばれます。この時ロングレール運搬台車
の連結器は使用せず、レールが連結器の代わりをします。レールに
貨車を括り付ける感じです。
▲この時のレールは120m程の長さで作業中は全台車に人が張り付
きます(ストロボ撮影の許可を得て撮影)
レールはかなり柔らかく、左右にはしなります。レールには柔らかさが
何種類かありましてカーブ用は柔らかく作られています。レールの断
面を見ると青く塗られていますが、3両目のチキに積まれたレールの
断面は赤く塗られています。
どっちがどっちだかは忘れましたが(汗)、このようにレールの断面に
色分けする事でレールの柔らかさが一目で分かるようになってます。
いや~!ご迷惑をお掛けいたしました! やはりレールは運搬中に曲がると言うことになりますか?模型と違って急カーブはありませんから自然の成り行きなのですね でも、チキには結構な負担であることは間違いないことですよねェ 驚きました 模型で再現したら脱線間違いなしですね そういえば上から4番目の画像のようなもの見たことがあります あれは運搬中って言うことだったのですね いやありがとう御座います 勉強になりました!
レールの色分けの話ですが
青いものが普通レール
赤いものが頭部熱処理レールです
頭部熱処理レールは耐摩耗性があり、
急曲線外軌側や分岐器内に使われます
曲げやすさについては赤も青も変わりないと思います
ちなみにウチの会社ではMCにレールトロをつないで
運搬していますが、レールトロ同士も連結してあります
トロの上にはコロの台座があって、
カーブでも多少動けるようになっています
レールは台座の上に置いている感じで
チキの写真のように両脇の棒で落ちないようにしてあります
逆にレールとトロを固定しちゃうと横取で脱線するので注意です
こんばんわ
越中島レールセンターの隣接する
東京メトロ東西線・深川検車区は懐かしい施設です。
むかし
バイトで東西線の車両清掃をした事があります。
まだ、05系が導入して間もない頃
5000系の冷改車も少なく
非冷房車の方が大半を占めていました。
今はなきアルミ車も現役でした…。
>トータンさん、こんばんは。
レールは思った以上にしなりますよ~。じゃないと敷設
する時相当苦労します。
チキへの負担ですがoomatipalkさんのコメントの通り
スライド出来る機構になっています。
模型でも片側を遊ぶように固定するか、エバグリのI型
鋼材でごまかすしかないです(^^;
>oomatipalkさん、こんばんは。
あっ、レールの色は固さ関係なかったのですか!
今まで勘違いしてました。
緑と黄色も見た事ありますし、半分ずつの塗装で
違いがあると聞いてましたが・・・
>南栗橋車両管理区荒川支所さん、こんばんは。
営団の車両清掃をやっていたのですか!5000系が
いっぱいいた頃ですか。今にしてみれば信じられない
光景の中で仕事されていたのですね。
レールセンターとは隣り合わせですもんね。
レールの色分けについて
メーカーのパンフを見つけました
新日鉄(15ページ目)
http://www.nsc.co.jp/product/construction/pdf/BC501.pdf#page=15
JFEスチール(23ページ目)
http://www.jfe-steel.co.jp/products/katakou/catalog/d1j-003.pdf#page=23
孔ありは定尺レール、なしはロングレール用です
上記パンフでは黄色は無いですが
JRの災害予備品扱いのレールは端部を黄色く塗るので
それを見られたのかもしれませんね
>oomatipalkさん
こんにちは。かなり読み応えがありました!
ありがとうございます~。相変わらずoomatipalkさん
のブログ、我が家の非力PCではみられない日々が
続きます・・・